ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年10月28日

第17回訓練④…お猿さんだよ!

続きです。







ふと目が覚めて、向こうの話し声が聞こえました。
天窓はまだ暗いです。

「どれだけ寝られたのやら」と時計を見れば、
4時半頃…

若いな~(^_^;)

もう一寝入りすれば、今度はカラスの声。
天窓が明るくなっています。

「5時半か、もう起きるか。」

タープ下に設営したせいか、湿度計は「H%」でも
インナーテントが結露するほどではありませんでした。



外はシンとしていました。
さすがに隣人は、寝たようです。

トイレから戻ると、犬はシュラフに戻りました。
雲が低く垂れ込んで、18°とはいえ肌寒いです。
早速焚き火です。



雨を上手に誘導してくれたタープは、ビショビショ。
落ち葉やら木の実やらが散らばっています。
チェックアウトまでに乾くでしょうか。



朝ごはんは、昨夜のクリームシチューに卵を落としたのと…



メタルアートファクトリーさんのパン焼き器で
初めてパンを焼いて…



イタダキマス!



犬は、20°になった頃にテントを出ました。

2人とも朝食を済ませたら、散歩です。
キャンプ場を降りて、河原に出ます。

これまでの豪雨で川砂が増えたようです。
走りやすくて、犬は大喜び。



と、山の方で鳴き声が…

お猿さんです!



犬がいなければ出会わなかったでしょう。


後は、古いイノシシか鹿の足跡が残っていました。



サイトに戻れば、撤収です。
どこものサイトも乾かすべき何かだらけで、
作業がゆっくり。

乾くのを待ってしまう。
ゆったりとした撤収も、たまには良いものです。

コットンタープだけは気持ちよく乾かず、
帰宅後にベランダで続きをしました。

昼食は、道の駅で盛りそばと野菜天のセットです。



サツマイモの天ぷらは、
犬と半分こにしようと思っていたら、
隣の夫婦のエアデールテリアさんの熱い目線が…。

「ワンコは、サツマイモに目がないですね。」
と、2匹で分ける事にしました。
じゅじゅも、エアデールさんちからジャーキーをもらい
海老鯛でした。

これだから、犬連れは、楽しい!  


Posted by じゅじゅママ at 18:26Comments(2)

2019年10月26日

第17回訓練③…音楽止めてもらえます?

続きです。






焚き火と雨に見とれて、
気が付けば、そろそろ夕飯とランタンを
準備する時間です。

雨でキャンセルがあったのでしょう。
珍しく空きサイト多めです。
私の片側は、2区画は離れています。

夕飯は、ほうとうにインスパイアされた
フェットチーネ入りクリームシチュー!

近所のオバチャンがサツマイモをくれた

ほうとうが食べたいから、かぼちゃの代用にしよう

冷蔵庫に夏を越したクリームシチューの顆粒が、微妙に残っていた

ほうとうの麺って、1人前がない

常温棚の生フィットチーネって1人前だった

フィットチーネ入りクリームシチューに決まり!

さあ、芋も柔らかく煮えたぞってところで
迷いが生じました。



ルーが先か、麺が先か…。

ふと、息子と見ていた「NHKひとりでできるもん」の記憶が…。
スパだかマカロニは、塩水だからクニュクニュ美味しいって言ってたよね。

ルーを入れてから、麺を投入です。

熱湯なら4分ほどのところ、倍にしても少し硬い位。
自分好みで美味しい!

涼しくなると、鍋物ですね。



メタルアートファクトリーさんのパン焼き器で
コンビニのパック唐揚げを焼き焼き…。

焦げ付きをそれほど気を付けなくても、
呑みながらつまめるのが良いです。
いつか、さいの目の切ったチーズでやってみよう。



FIREMAPLEのランタン!
良い雰囲気です。
反射板にEPIのウインドスクリーンを買いました。
凄く安定感があって、使いやすいです。



SOTO虫よりにくいランタンは、ホヤを
ステンレスメッシュに替えました。

軽い上に、割れる心配も無い。
雨のしぶきが吹き込んでも大丈夫でした。

片付けを済ませてまったりタイムを過ごしていると…
否応なしに、2区画向こうの音が耳に入ります。

「ルールさえ守ってくれれば…。」

若いし、楽しいよね。うん。

しかし、消灯時間を過ぎても、話し声に音楽が…。

うーん、どうしようかと歯を磨いていると、
ビショビショの枯れ枝を拾い集めているメンバーが
近くに寄ってきました。

じっと見ていると、向こうの動きが止まりました。
お互いヘッ電を着けているけど、真っ暗で向いている方向までは
分かりにくいのです。
私たちが向き合っていると、気付きました。

ママ「こんばんは。」
若人「こんばんは。」
ママ「10時過ぎたんで、音楽止めてもらえます?」
若人らは、ハイと言って戻って行きました。
即…では無いけれど、テントに籠るくらいには止まりました。
言ってみるものです。
話し声は相変わらずだけど。

タープを叩く雨音でぼかされて
いつの間にか寝てしまいました。

今日は、ここまで。  


Posted by じゅじゅママ at 15:17Comments(2)

2019年10月24日

第17回訓練②…雨は横からも降る

続きです。





レーダーにあった厚い雲が、土砂降りの雨を振らせてます。

焚き火をしながら、雨の景色を楽しみます。




いよいよ激しくなると、タープ下まで霧雨が入って
タブレットの画面に水滴が付くほどでした。

かと思えば、雲が切れて…



眩しい!

この日に見た、唯一の太陽でした。

大急ぎでサイトの様子を記録します。



薪ラックは、薪割り台に
ニトリのキッチンラックをひっくり返して
載せたもの。
それまでの「薪ラック欲しい熱」が
一気に鎮火しました。



今回の焼き芋は、
濡れ新聞が足りなくて焦げました。
中は美味しかったので、まぁ良いでしょう。

ほとんど犬が食べました。

今日は、ここまで。  


Posted by じゅじゅママ at 22:02Comments(0)

2019年10月23日

第17回訓練①…こんな薪の買い方

17回目の訓練をしてきました。

今回のミッションです。

①…新しい薪屋さんを利用する。
②…本降りになる前に、設営を済ませる。
③…新しく買ったアレコレを使う。

予定日の数日前から、天気予報とにらめっこでした。

雨は良いのだけど、風が怖い。
風の心配が無くなると、
設営時と薪割りは、なるべく小雨がいい。

ワガママな…。

天気は選べませんから、頭ではシミレーションする訳で…
前の晩は、なかなか寝付けませんでした。

翌朝。

さっさと支度を済ませて、早めに出発!
なぜなら、ミッション①初めての薪屋さんを利用するからです。

この薪屋さん、店舗はありません。
ネット注文→受け取り場所の連絡→現地到着でTEL→現金引き換え
と、何かの粉末みたいな販売方法。

問い合わせで、キャンプ場からそう遠くない事を確認してから
注文しました。

とある場所で受け取った薪は、
とても質の良い物でした。

今回はシイを選びましたが、
他に気になった商品についても聞けて良かったです。



小雨の明野キャンプ場も 良い雰囲気です。



「今日はずっと雨だよ。どうするの。」
と管理人さん。
「ずっと雨を楽しみにしていたの。興奮してなかなか眠れなかったよ。」

レーダーによれば、2時間もすれば本降りにになります。
大忙しです!

設営が終わったら、
コンビニのサンドイッチと大福で
エネルギー補給。



薪割りは、なるべく濡れないように
よく枝が張っている場所で済ませました。
ハスクバーナさんと鉈は、少し濡れてしまい
いつもはコンテナにしまうところ、トランクに置いて乾かします。

雨キャンプの楽しみは、
雨水が狙い通りにタープを流れてくれる事。
景色。
焚き火!



今日は、ここまで。

  


Posted by じゅじゅママ at 17:27Comments(0)

2019年10月14日

麻紐のほぐし方…じゅじゅママの場合

メタルマッチや火打石で「解した麻紐」を使う方も多いと思います。

解すのが面倒という話も聞きますので、

私の方法をご紹介します。

①…先ずは、1本この位切って指と並列に置きます。



②…その紐と指に、糸玉から引き出しながらグルグル巻きます。
お好みのところで切ります。



③…①の紐を1回だけ結びます。(止め結び)



④…指から外して、印の所をまとめて切ります。



これで3gほど。





⑤…束から1本抜いて、ヨリの逆に捻ると単糸になります。
この紐は3本ヨリでした。



単糸の中程を引くと、簡単に解れます。

1人では撮影出来ないので画像はありませんが、
束を左手に握ったまま、利き手の右手と解していきます。

①の紐まで解したのが、コチラ。



焚き付けにもよりますが、私の1回分より少し多めです。



いかがでしたか。
少しでも参考になれば、幸いです。


  


Posted by じゅじゅママ at 14:51Comments(2)

2019年10月10日

この人さ…

凄く器用ですね?




…意地悪言いました。ゴメンなさい。

関市のナイフ、欲しいです。  


Posted by じゅじゅママ at 18:11Comments(4)

2019年10月10日

BE-PAL11月号…届きました

amazon経由で今日届きました。

9日発売ですが、違うタイミングで注文した雑貨や食材と一緒です。

キャンプに関するのはコチラ。




この瓶は、スイングボトル。



蓋を置かなくていいし、何よりカッコイイ!



ウイスキーや焼酎を詰め替えます。

ヒップフラスクも考えましたが、むかーし父が何をしたのか

底に穴をこさえてしまいまして…(^_^;)

あまり良いイメージではないのです。

中の様子も分かりにくいですしね。



「カヌー犬ガク」を親子で擦り切れるほど読んだのに、

BE-PALを買うのは初めて!野田先生、今も書いてますね!

鉄板は、皆さんおっしゃる通りのコンパクトさ。

縁の穴が便利そう。



276gか。

そういえば、木曽駒ヶ岳で

こんな小さな鉄板で焼肉してたパーティがいました。

息子が欲しがるかな。

先ずは、ちまちま焼いて

育てて行こうと思います。

  


Posted by じゅじゅママ at 17:42Comments(0)

2019年10月07日

野菜も!

「小さいけど、ピーマン持っていく?」

犬の散歩中に頂いた、新鮮なピーマン。

ありがたやー!

メタルアートファクトリーさんの「パン焼き器」で

そのまま焼きヤキ♪





醤油を垂らして、種ごとイタダキマス!

いくら貰っても、スグに食べちゃいます!


この「パン焼き器」…

肉、ピーマン、フライは焼いたけど、

パンは焼いた事無いんです(^_^;)  


Posted by じゅじゅママ at 16:48Comments(2)

2019年10月05日

Fire-Maple"Orange"というガスランタン

Fire-Maple"Orange"というガスランタンと、OD缶カバーを買いました。



メインの、SOTO虫の寄りにくいランタンの他に

何か、柔らかい光源を探していたのですが…

長い事「お気に入り」に入れて置いた、オレンジさんに決定です。



ノクターンにルミエール…

似たランタンは数あれど、コレに決めたのは

デザインが好きだからです。

元々2つは一緒だったような、

OD缶との自然な一体感があります。

何と3年保証!



OD缶カバーは必要無いとも思いましたが、

以前に底を錆びさせて、それがクッカーに移るという失敗をしまして…。

沸いたお湯の不味いこと!

缶の底を守り、クッカーの中でカタカタしにくいカバーを探しました。



「底を守る」って以外と見ませんね。探し方が悪いのかな。

RAKUTENでやっと見つけました。

底の窪みに、マッチや小型ライターを入れても良いですね。

次のキャンプが楽しみです!  


Posted by じゅじゅママ at 14:41Comments(2)