2019年05月30日
第13回避難訓練④…犬が見つけたのは…。
続きです…
気がつけば、朝でした。
クイックアップドームの天窓は明るいし、
鳥のさえずりが聞こえます。
目覚めスッキリ、理想的な朝です。
時計は、5時。

そうっとテントを抜けて、コーヒーのお湯を準備します。

凄く懐かしいOD缶を使いました。
今は無いJfieldという、17年くらい昔に買った物。
これでやっと処分できます。

昨晩に焚いた灰は、こんな具合。
ブラケットをくべると、量が多めですね。
ステンレス板が酷く歪んでいます。
撤収時に薪割り台に当てて、叩き直しました。

朝食は、目玉焼きとバナナのシナモンシュガーを
再びホットサンドメーカーで。
パンは、アルミホイルで包んで、
焚き火で温めました。

バナナは、echo2houseさんのお勧めメニューです(^^♪
溶けたシナモンシュガーがキャラメル状になって、美味でした。
今日も31℃になるとか。
さっさと洗い物をしたら、涼しい内に散歩です。

キャンプ場を降りて、河原をブラブラ。
と、じゅじゅが木の根の辺りを気にしています。
ぴょーんと、何かが跳ねました。
ヘビ?!

ドジョウでした。
数日前の豪雨で、取り残されたのでしょう。
山歩きもそうですが、
犬のおかげで同じ場所が
ヒトだけの時以上に楽しくなります。
ドジョウさんは、本流に帰ってもらいました。
サイトに戻ったら、撤収です。
テントは直ぐに片付くけど、大きな布物ばかり。
タープ、キリムにブルーシート。
オフシーズン時は気にならなかったけど、
周りの片付けが早い早い。
自分で選んだスタイルだから、仕方が無いですね。

11時頃、キャンプ場を後にしました。
また、今度ね!
2019/05/27
2019/05/28
2019/05/29
気がつけば、朝でした。
クイックアップドームの天窓は明るいし、
鳥のさえずりが聞こえます。
目覚めスッキリ、理想的な朝です。
時計は、5時。

そうっとテントを抜けて、コーヒーのお湯を準備します。

凄く懐かしいOD缶を使いました。
今は無いJfieldという、17年くらい昔に買った物。
これでやっと処分できます。

昨晩に焚いた灰は、こんな具合。
ブラケットをくべると、量が多めですね。
ステンレス板が酷く歪んでいます。
撤収時に薪割り台に当てて、叩き直しました。

朝食は、目玉焼きとバナナのシナモンシュガーを
再びホットサンドメーカーで。
パンは、アルミホイルで包んで、
焚き火で温めました。

バナナは、echo2houseさんのお勧めメニューです(^^♪
溶けたシナモンシュガーがキャラメル状になって、美味でした。
今日も31℃になるとか。
さっさと洗い物をしたら、涼しい内に散歩です。

キャンプ場を降りて、河原をブラブラ。
と、じゅじゅが木の根の辺りを気にしています。
ぴょーんと、何かが跳ねました。
ヘビ?!

ドジョウでした。
数日前の豪雨で、取り残されたのでしょう。
山歩きもそうですが、
犬のおかげで同じ場所が
ヒトだけの時以上に楽しくなります。
ドジョウさんは、本流に帰ってもらいました。
サイトに戻ったら、撤収です。
テントは直ぐに片付くけど、大きな布物ばかり。
タープ、キリムにブルーシート。
オフシーズン時は気にならなかったけど、
周りの片付けが早い早い。
自分で選んだスタイルだから、仕方が無いですね。

11時頃、キャンプ場を後にしました。
また、今度ね!
Posted by じゅじゅママ at
21:30
│Comments(6)
2019年04月30日
第12回避難訓練①·····管理人さんから電話
第12回避難訓練です。
今回のミッションは…
⒈ 新幕の初張り
⒉ 自作焚き火台の実験
の2つだけです…が、やっぱり
色々あった訳です。
クーラーボックス詰め詰めして
朝食を取っていると、
管理人さんからお電話。
.
いつもは早めにインする了承を得ているのですが、
今回は先客がいるので12時にして欲しいとの事。
いい機会なので、久しぶりに
道の駅で早い昼食を取る事にしました。
.

天丼~・.。*・.。*
犬連れなので、店先のピクニックテーブルでイタダキマス。
ネタは、エビ、シイタケ(特産品)サツマイモ、カボチャ、ナス、ニンジン+季節の山菜。
タケノコの穂先と、タラの芽の葉っぱかなぁ。
野菜売り場にあった、似た形と言えば、タラでした。
新茶が出ていたので、それも思わず買ってしまいました。
.
今日も明野キャンプ場は、いい景色!
約束の時間を少し過ぎてからの到着ですが、
受け付けには、申し訳なさそうな顔の管理人さん…。
どうやら、撤収に手間取っているようです。
ちょうど近くのサイトに、声を掛けても
大丈夫そうな、犬連れファミリーさんが…。
事情を話して、しばらくわんこトークに
付き合って頂きました。
聡明なお嬢さんと大型犬のいる家族で、
4泊されるとか。羨ましい!
先客さんは…あまり急いでいるようには見えません(^_^;)
ポンポン詰め込んで、ギアを壊したくないのも分かりますし。
管理人さんが急かしに行ったので、
もう私は「頑張れー!」と思うしかありません。
30分程して、サイトは空きました。
薪ストーブの時は、ギリギリセーフだった事もあったっけ。
人の振り見て我が振り直せ…ですね。
新年度を迎えて、キャンプ場の規則が少し変わりました。
⒈ 使用済みのガスやガソリンのカートリッジは持ち帰り
⒉ 音楽禁止
やった! 2は、嬉しいです。
夏は、朝の7時からガンガンに流していたサイトがあって、
この時期は、どこか探すつもりだったのです。
今日はここまで…
今回のミッションは…
⒈ 新幕の初張り
⒉ 自作焚き火台の実験
の2つだけです…が、やっぱり
色々あった訳です。
クーラーボックス詰め詰めして
朝食を取っていると、
管理人さんからお電話。
.

いつもは早めにインする了承を得ているのですが、
今回は先客がいるので12時にして欲しいとの事。
いい機会なので、久しぶりに
道の駅で早い昼食を取る事にしました。
.


天丼~・.。*・.。*
犬連れなので、店先のピクニックテーブルでイタダキマス。
ネタは、エビ、シイタケ(特産品)サツマイモ、カボチャ、ナス、ニンジン+季節の山菜。
タケノコの穂先と、タラの芽の葉っぱかなぁ。
野菜売り場にあった、似た形と言えば、タラでした。
新茶が出ていたので、それも思わず買ってしまいました。
.

今日も明野キャンプ場は、いい景色!
約束の時間を少し過ぎてからの到着ですが、
受け付けには、申し訳なさそうな顔の管理人さん…。
どうやら、撤収に手間取っているようです。
ちょうど近くのサイトに、声を掛けても
大丈夫そうな、犬連れファミリーさんが…。
事情を話して、しばらくわんこトークに
付き合って頂きました。
聡明なお嬢さんと大型犬のいる家族で、
4泊されるとか。羨ましい!
先客さんは…あまり急いでいるようには見えません(^_^;)
ポンポン詰め込んで、ギアを壊したくないのも分かりますし。
管理人さんが急かしに行ったので、
もう私は「頑張れー!」と思うしかありません。
30分程して、サイトは空きました。
薪ストーブの時は、ギリギリセーフだった事もあったっけ。
人の振り見て我が振り直せ…ですね。
新年度を迎えて、キャンプ場の規則が少し変わりました。
⒈ 使用済みのガスやガソリンのカートリッジは持ち帰り
⒉ 音楽禁止
やった! 2は、嬉しいです。
夏は、朝の7時からガンガンに流していたサイトがあって、
この時期は、どこか探すつもりだったのです。
今日はここまで…
Posted by じゅじゅママ at
11:34
│Comments(2)
2019年04月01日
犬連れソロキャンプの焚火台①
犬連れのソロキャンプは、
はたしてソロキャンプと言えるだろうか
と思うほど、犬の存在が大きいです。
周りの異変に直ぐ気付いてくれますし、
独り言の良い聞き手になってくれます。
スポルテスアウトドアのファイヤーウオール
という焚火台があります。
丸太のリフレクターに火を着けるような
珍しいタイプの焚火台です。
上から薪が足されれば、
基本的に燃え続けるとか。
実は、焚き火中に困っていた事がありました。
ベンチでもチェアでも、
犬は必ず私の膝に
顔か体全体を預けています。
愛犬がよく寝ていると、
火が酸欠で喘いでいても、
燃料不足で小さくなっても、
直ぐには対応できません。
いよいよまで我慢して、
ブラスターを吹いたり、
薪を足したりして、
火を励ましていました。
「まさに、求めていた焚火台!高くても欲しい!」
…でも、その時は売り切れでした。
せめて雰囲気だけでもと、
持ち合わせの焼き網を組み合わせてみました。
.
100均のスタンド付き焼き網を、
ステンレスワイヤーで繋いでいます。
初めてなので、アルコールの着火剤を頼ります。
.

これは使える!
と直ぐに感じました。
とにかく、勝手に燃えてくれて楽なんです。
.

クッカーを使わない調理も
楽チンです。
フォークで焼き焼きは、
網の縁に寄せて程よい
距離が保てます。
焼き芋は、今まで最高でした。
この、アルミホイルの玉がそうですが、
時々向きを変えてあげるだけで
焦げ知らずの焼き芋になります。
熾火に近くて、ファイヤーディスクからの
輻射熱もあって…火が当たることが無い。
ホイル焼きを色々試したくなりました。
.

薪を網に沿わせて焚べると、
V字が空気を上手く取り込むのか、
火が特に安定します。
焚火台に近づけるので、
犬が膝にいても
薪がくべやすくなりました。
豆炭を入れてもこぼれないし、
ファイヤーディスクの欠点、
「灰が溜まると燃焼効率が下がる」
をカバーしてくれる!
軽くて、折りたためて、
合わせて216円で、
「これは、最高!」
ただ、どう見ても
「焼き網」
なんですよね( ̄▽ ̄;)
長いお付き合いになりそうなので
もう少しカッコよくしたくなりました。
そこで、②に続くわけです…。
はたしてソロキャンプと言えるだろうか
と思うほど、犬の存在が大きいです。
周りの異変に直ぐ気付いてくれますし、
独り言の良い聞き手になってくれます。
スポルテスアウトドアのファイヤーウオール
という焚火台があります。
丸太のリフレクターに火を着けるような
珍しいタイプの焚火台です。
上から薪が足されれば、
基本的に燃え続けるとか。
実は、焚き火中に困っていた事がありました。
ベンチでもチェアでも、
犬は必ず私の膝に
顔か体全体を預けています。
愛犬がよく寝ていると、
火が酸欠で喘いでいても、
燃料不足で小さくなっても、
直ぐには対応できません。
いよいよまで我慢して、
ブラスターを吹いたり、
薪を足したりして、
火を励ましていました。
「まさに、求めていた焚火台!高くても欲しい!」
…でも、その時は売り切れでした。
せめて雰囲気だけでもと、
持ち合わせの焼き網を組み合わせてみました。
.

100均のスタンド付き焼き網を、
ステンレスワイヤーで繋いでいます。
初めてなので、アルコールの着火剤を頼ります。
.

これは使える!
と直ぐに感じました。
とにかく、勝手に燃えてくれて楽なんです。
.

クッカーを使わない調理も
楽チンです。
フォークで焼き焼きは、
網の縁に寄せて程よい
距離が保てます。
焼き芋は、今まで最高でした。
この、アルミホイルの玉がそうですが、
時々向きを変えてあげるだけで
焦げ知らずの焼き芋になります。
熾火に近くて、ファイヤーディスクからの
輻射熱もあって…火が当たることが無い。
ホイル焼きを色々試したくなりました。
.

薪を網に沿わせて焚べると、
V字が空気を上手く取り込むのか、
火が特に安定します。
焚火台に近づけるので、
犬が膝にいても
薪がくべやすくなりました。
豆炭を入れてもこぼれないし、
ファイヤーディスクの欠点、
「灰が溜まると燃焼効率が下がる」
をカバーしてくれる!
軽くて、折りたためて、
合わせて216円で、
「これは、最高!」
ただ、どう見ても
「焼き網」
なんですよね( ̄▽ ̄;)
長いお付き合いになりそうなので
もう少しカッコよくしたくなりました。
そこで、②に続くわけです…。
Posted by じゅじゅママ at
11:11
│Comments(4)
2019年02月13日
第10回避難訓練③…割り切ろう
続きです…

朝ごはんを作りながら、
幕内の温度を上げていきます。
前回、鍋焼きうどんがなかなか温まらないのは、
ストーブファンの置き方ではないかと
考えています。
前回

この様に、耐えず微風が当たります。
ゆっくり加熱したい時は、いいかもしれませんね。
もう1回、鍋焼で検証してみようかしら。
15℃を超えた頃に、
犬がのっそり這い出てきました。
朝食は

おでんの残り汁で、カレーうどん。
缶のグリーンカレーは、エキゾチック!
…でも本当は、普通のカレーにすれば良かった。
夏ならいいかも。
身支度を整えたら、撤収開始!
毎回ながら、時間が掛かる( ´⚰︎` )
犬の為に、焚き火を炊いて、
そこで待ってもらます。

寒がりだから、しょうがない。
車のボンネットにグランドシートを広げて、
テントを空にしたら、
乾いたシートを畳んで、
テントをボンネットに広げて…。
このタイミングで、お茶にします。
景色を見ながらお菓子を食べると、
元気が出ます。
テントも乾きます!

撤収日だけでも天気が良くて、嬉しい!
撤収に時間が掛かるのは、仕方が無いと思い始めてます。
ソロにしては、オーバースペック。
でも、寒い冬に、どれも削れません。
もう、楽しんでしまえ!
最後に焚き火台と薪ストーブを片付けて
キャンプ場を後にしました。
今回も、たくさんの方とお話が出来て良かったです。
また、どこかで!
2019/02/11
2019/02/12

朝ごはんを作りながら、
幕内の温度を上げていきます。
前回、鍋焼きうどんがなかなか温まらないのは、
ストーブファンの置き方ではないかと
考えています。
前回

この様に、耐えず微風が当たります。
ゆっくり加熱したい時は、いいかもしれませんね。
もう1回、鍋焼で検証してみようかしら。
15℃を超えた頃に、
犬がのっそり這い出てきました。
朝食は

おでんの残り汁で、カレーうどん。
缶のグリーンカレーは、エキゾチック!
…でも本当は、普通のカレーにすれば良かった。
夏ならいいかも。
身支度を整えたら、撤収開始!
毎回ながら、時間が掛かる( ´⚰︎` )
犬の為に、焚き火を炊いて、
そこで待ってもらます。

寒がりだから、しょうがない。
車のボンネットにグランドシートを広げて、
テントを空にしたら、
乾いたシートを畳んで、
テントをボンネットに広げて…。
このタイミングで、お茶にします。
景色を見ながらお菓子を食べると、
元気が出ます。
テントも乾きます!

撤収日だけでも天気が良くて、嬉しい!
撤収に時間が掛かるのは、仕方が無いと思い始めてます。
ソロにしては、オーバースペック。
でも、寒い冬に、どれも削れません。
もう、楽しんでしまえ!
最後に焚き火台と薪ストーブを片付けて
キャンプ場を後にしました。
今回も、たくさんの方とお話が出来て良かったです。
また、どこかで!
Posted by じゅじゅママ at
17:45
│Comments(4)
2019年02月12日
第10回避難訓練②…就寝中の事
2019/02/11
続きです…

いつも通り、消灯時間の10時に就寝。
動きやすい格好になって、開いたシュラフに潜ります。
上には毛織物と、犬がいるところには
さらに北米仕様の重いコート。
イタグレは、寒さに弱いですからね。
フリースのスーツを着たままです。
深夜、寒さに目が覚めました。
3時半辺り。気温は2℃。
上半身が、何だか寒い。
犬は、足元でコの字になり、
何やら寝言を言っています。
リラックスしているという事です。
寒いのは、私だけ。
良かった。
肩甲骨の間にカイロを貼り、
着ていた上着を毛織物の上に重ねました。
「イビキが聞こえる。」
…気付いたら朝でした。
自分のイビキで、目が覚めたようです。
隣のサイトまで聞こえたろうなぁ。
6時半で、すごく寒い!
1℃しかないじゃん!
急いで着込んで、薪ストーブを準備します。

実は、ハイファイブというココナッツ炭を、就寝前に
くべておきました。
灰に埋もれて、熾火が残ってます。
…幕内を暖める程ではありませんけど。
ストーブファンも止まっていました。

点火したところでの気温は、こんな感じ。
寒いはずです。

火にあたりながら、昨夜の寒さについて、考えました。
寝ぼけ眼だから、上着を被せてしまったけど、
本当は、着れば良かったんです。
何しろ、丸首のヒートテック1枚だけだったんだから。
ストーブが暖かくて、油断しました。
いつもは、タートルネックの極暖なのに!
もう少し厚着して、
ブランケットで温度調節すればよかった…。
氷点下仕様だからといって、
シュラフを過信してはいけません。
今日は、ここまで…
Posted by じゅじゅママ at
18:33
│Comments(0)
2018年12月07日
犬連れのイス
犬連れキャンプなので、
チェアワンが欲しくても
買えませんよ
使わない物に
お金は使えません。

急遽、ファミキャンの際は、パチノックスで
イスを確保しました。
ペアで4000円程で、これはコレで
良かったと思っています。
…これ以降 ほとんど使っていませんが。
イタリアングレーハウンドは
飼い主に張り付きたいのです。

必然的に、ベンチになります。

Colemanのファンチェアを、ピンクとブルーで持っています。
少し重いけど、一人分の窪みが、
犬にも収まりがよく
くつろけるみたいです。

背もたれが、風を防いだり、日差しを防いだり、機能的です。
もう少し軽ければ、言う事ないですが!
でもでも、多頭飼いなら、ヘリノックスのコットでもいいかも…。
ああ、ヘリノックスのベンチって無いのかなぁ。
チェアワンが欲しくても
買えませんよ
使わない物に
お金は使えません。

急遽、ファミキャンの際は、パチノックスで
イスを確保しました。
ペアで4000円程で、これはコレで
良かったと思っています。
…これ以降 ほとんど使っていませんが。
イタリアングレーハウンドは
飼い主に張り付きたいのです。

必然的に、ベンチになります。

Colemanのファンチェアを、ピンクとブルーで持っています。
少し重いけど、一人分の窪みが、
犬にも収まりがよく
くつろけるみたいです。

背もたれが、風を防いだり、日差しを防いだり、機能的です。
もう少し軽ければ、言う事ないですが!
でもでも、多頭飼いなら、ヘリノックスのコットでもいいかも…。
ああ、ヘリノックスのベンチって無いのかなぁ。
Posted by じゅじゅママ at
20:58
│Comments(0)
2018年11月01日
犬は楽しんでる?
正直、イタグレって飼い主がいるから
キャンプに付き合ってくれていると思います。
個体差ありますが、自分からザブザブ
水に入ることは無いし、
山道は好きだけど
好んで薮に入る事はありません。
本当は自分の家でまったりして、
飽きない程度に知ってる道を
歩きたいのでしょう。
環境の変化に慣れてもらう為にも
月1程度のキャンプに
連れていきます。
被災したら、最悪 選ぶ余地もなく
与えられた環境でしか
暮らせないのです。
ギアの入ったコンテナをガタゴト並べると
「ああ、明日 連れて行かれるのか。」
という目でこちらを見ます。
じゅじゅを楽しませる為に
焼き芋を焼き、
肉類もあげられる
塩気のない物を少し準備します。
時々 周りを散歩しますが、
それ以外はファンチェアの上。

でもね、どんな「お楽しみ」より
じゅじゅが楽しみなのは
私とシュラフに潜る事…のようです。
それって、家と同じ…
キャンプに付き合ってくれていると思います。
個体差ありますが、自分からザブザブ
水に入ることは無いし、
山道は好きだけど
好んで薮に入る事はありません。
本当は自分の家でまったりして、
飽きない程度に知ってる道を
歩きたいのでしょう。
環境の変化に慣れてもらう為にも
月1程度のキャンプに
連れていきます。
被災したら、最悪 選ぶ余地もなく
与えられた環境でしか
暮らせないのです。
ギアの入ったコンテナをガタゴト並べると
「ああ、明日 連れて行かれるのか。」
という目でこちらを見ます。
じゅじゅを楽しませる為に
焼き芋を焼き、
肉類もあげられる
塩気のない物を少し準備します。
時々 周りを散歩しますが、
それ以外はファンチェアの上。

でもね、どんな「お楽しみ」より
じゅじゅが楽しみなのは
私とシュラフに潜る事…のようです。
それって、家と同じ…
Posted by じゅじゅママ at
17:42
│Comments(2)
2018年10月27日
回想:第2回避難訓練(ソロキャン)渚園キャンプ場③
続きです。
昼食後は、アクティビティ…犬の散歩です。
3月は下旬、ファミリーがずいぶん増えましたね。
風も それほど酷くなく、タープの張り方のバリエーションも
様々です。
フリーサイトでは、放射線状に小さいテントを張り、
中心にタープを立てて、キッチンと焚き火台を置く
パーティーも。
色々な形のキャンプがあると思いました。
渚園を出て、大鳥居が見える所まで歩きました。

さすがに風が強く、じゅじゅも寒そう。
帰りは小さな商店でイチゴを買って…
牡蠣も欲しかったけど、小さくて500g。
ソロじゃ食べきれないし、持ち帰るのも…ねぇ。
戻ると、ペット可サイトは2組増えていました。
犬の気配はなく、小さなお子さんのいる家族。
犬連れだけでなく、クラブハウスの水洗トイレを
使いたくて ここを選んだようです。
うーん、残念!
今日はここまで。
昼食後は、アクティビティ…犬の散歩です。
3月は下旬、ファミリーがずいぶん増えましたね。
風も それほど酷くなく、タープの張り方のバリエーションも
様々です。
フリーサイトでは、放射線状に小さいテントを張り、
中心にタープを立てて、キッチンと焚き火台を置く
パーティーも。
色々な形のキャンプがあると思いました。
渚園を出て、大鳥居が見える所まで歩きました。

さすがに風が強く、じゅじゅも寒そう。
帰りは小さな商店でイチゴを買って…
牡蠣も欲しかったけど、小さくて500g。
ソロじゃ食べきれないし、持ち帰るのも…ねぇ。
戻ると、ペット可サイトは2組増えていました。
犬の気配はなく、小さなお子さんのいる家族。
犬連れだけでなく、クラブハウスの水洗トイレを
使いたくて ここを選んだようです。
うーん、残念!
今日はここまで。
Posted by じゅじゅママ at
23:12
│Comments(0)
2018年10月26日
回想:第2回避難訓練(ソロキャン)渚園キャンプ場②
続きです。
チェックインは午前。
セッティングを済ませて、昼食の準備です。
生米を食んだ失敗から、
丸飯盒を入手しました。
自宅では、ご飯土鍋と圧力鍋を
使っています。
目印なんか無くてもご飯を炊く
自信があったのに…。
実にショックでした。

1人ですから1合だけ。
蒸らす間に、缶のタイカレーを温めます。
カレーから湯気が出て、蒸らしも15分経ちました。
ご飯をすくおうとすると…
ばきっ!
100均のシャモジが真っ二つ!
たった15分でも、予想以上に冷めて
ご飯が固くなっていたのです。
今は分かります。
新聞で包めばよかった…。
でも、まともなご飯を食べられたのは嬉しい。
半分をおむすびにして
夕飯の焼きおにぎりにしました。
今日はここまで。
チェックインは午前。
セッティングを済ませて、昼食の準備です。
生米を食んだ失敗から、
丸飯盒を入手しました。
自宅では、ご飯土鍋と圧力鍋を
使っています。
目印なんか無くてもご飯を炊く
自信があったのに…。
実にショックでした。

1人ですから1合だけ。
蒸らす間に、缶のタイカレーを温めます。
カレーから湯気が出て、蒸らしも15分経ちました。
ご飯をすくおうとすると…
ばきっ!
100均のシャモジが真っ二つ!
たった15分でも、予想以上に冷めて
ご飯が固くなっていたのです。
今は分かります。
新聞で包めばよかった…。
でも、まともなご飯を食べられたのは嬉しい。
半分をおむすびにして
夕飯の焼きおにぎりにしました。
今日はここまで。
Posted by じゅじゅママ at
18:04
│Comments(0)
2018年10月22日
回想:第1回避難訓練(ソロキャン)渚園キャンプ場⑤
続きです。
10時を周り、就寝です。
とにかく、底冷え対策を!と言われ
下から
グランドシート
テント
銀マット2枚
インフレータブルマット
化繊の開いた寝袋(ホムセンで1980円位の)
ダウンの封筒寝袋
銀ブランケット
着ていたコート
犬とダウンに潜れば湯たんぽいらず…
確かに暖かいけど、何か変なのです。
お尻が冷たい!
実は、チェアに何も敷物をしておらず
腰を冷やしたのです。
急いでカイロを仙骨辺りに貼りました。
…そして、焚き火臭い!
自分の髪とコートに染みついたようです。
B6かまどの小さな火に当たるには
近づく他は無いですからね。
もう何もする気になれず
我慢して寝ることにしました。
腕が重いのは、ペグ打ちの筋肉痛でしょう。
暴走族が通ると気が付きましたが
平日の起床時間までグッスリ眠れました。
目覚めると、随分周りが明るく思えました。
でもまだ5:30。
インナーテントに触れると結露で濡れてました。
…なるほどね。
トイレを済ませて火を起こします。
今度は熾火になるまで我慢するゾ!

成功…かな?
意を決して、じゅじゅがテントから出てきました。
イタグレは、寒がりですからね。
ダウンコートを着せても、直ぐに膝掛けにくるまり
鼻先だけ焚き火に向けます。
野球部姿の人が脇を通ります。
何となく、試合ではなく練習だと察しました。
朝食後は、場内を散歩です。
前日は、西風が酷くてあまり歩き回れませんでした。
併設のドッグランも 私たちだけ。

海苔の養殖ですね。
朝は風が凪て、落ち着いて周りが見えます。
チェックアウトは10時。
8時30分から頑張って、ギリギリセーフ!
軽自動車に乗った従業員さんが
追い立てるように回っていて 焦りました!
… こう文章に起こすと悲惨なキャンプに見えますが、
思い残す事も多く、リベンジしたくなりました。
避難訓練としても、これ1回だけでは
終われないと…。
こうして第2回避難訓練は、翌月に行われたのです…渚園で!
10時を周り、就寝です。
とにかく、底冷え対策を!と言われ
下から
グランドシート
テント
銀マット2枚
インフレータブルマット
化繊の開いた寝袋(ホムセンで1980円位の)
ダウンの封筒寝袋
銀ブランケット
着ていたコート
犬とダウンに潜れば湯たんぽいらず…
確かに暖かいけど、何か変なのです。
お尻が冷たい!
実は、チェアに何も敷物をしておらず
腰を冷やしたのです。
急いでカイロを仙骨辺りに貼りました。
…そして、焚き火臭い!
自分の髪とコートに染みついたようです。
B6かまどの小さな火に当たるには
近づく他は無いですからね。
もう何もする気になれず
我慢して寝ることにしました。
腕が重いのは、ペグ打ちの筋肉痛でしょう。
暴走族が通ると気が付きましたが
平日の起床時間までグッスリ眠れました。
目覚めると、随分周りが明るく思えました。
でもまだ5:30。
インナーテントに触れると結露で濡れてました。
…なるほどね。
トイレを済ませて火を起こします。
今度は熾火になるまで我慢するゾ!

成功…かな?
意を決して、じゅじゅがテントから出てきました。
イタグレは、寒がりですからね。
ダウンコートを着せても、直ぐに膝掛けにくるまり
鼻先だけ焚き火に向けます。
野球部姿の人が脇を通ります。
何となく、試合ではなく練習だと察しました。
朝食後は、場内を散歩です。
前日は、西風が酷くてあまり歩き回れませんでした。
併設のドッグランも 私たちだけ。

海苔の養殖ですね。
朝は風が凪て、落ち着いて周りが見えます。
チェックアウトは10時。
8時30分から頑張って、ギリギリセーフ!
軽自動車に乗った従業員さんが
追い立てるように回っていて 焦りました!
… こう文章に起こすと悲惨なキャンプに見えますが、
思い残す事も多く、リベンジしたくなりました。
避難訓練としても、これ1回だけでは
終われないと…。
こうして第2回避難訓練は、翌月に行われたのです…渚園で!
Posted by じゅじゅママ at
18:20
│Comments(0)