2018年11月30日
3本280円のCB缶でランタン点灯
SOTOの虫が来ないランタン。

いつもは、純正のハイパワーガスですが、
レビューにある
「コンビニで買えるCB缶でも点きます。」
を試してみました。
使ったガスは、ホームセンターの特売品です。
3本268円は安い!
通常280円程ですよね。
中身の容量は大差ありません。
むしろハイパワーガスの方が10gほど少ないくらいです。
勿論 内容は違いますが、これは皆さんの方がご存知でしょう。
ちなみに、SOTOのハイパワーガス1本で、
ウチは2晩使えます。
日が長ければ、それでも微妙に余るので、
家のコンロで使い切ります。
鍋を温める間もなく消えてしまうほどの
微量です。

夕方は5時前に点灯!
暗めが好きなので、なるべく絞ってます。
9時過ぎ…アレ?暗い?
と思ったら、ゆっくりフェイドアウト。
4~5時間が、目安のようです。
被災したら、照明よりは
熱源にする方が、現実的ですね。
電池の備蓄を、増やそうと思いました。
…日の出と共に起きて
日の入りと共に就寝が、正解でしょうか。
この後は、就寝時間が近く、
補充せずに、ヘッデンと薪ストーブの明かりで
過ごしました。

いつもは、純正のハイパワーガスですが、
レビューにある
「コンビニで買えるCB缶でも点きます。」
を試してみました。
使ったガスは、ホームセンターの特売品です。
3本268円は安い!
通常280円程ですよね。
中身の容量は大差ありません。
むしろハイパワーガスの方が10gほど少ないくらいです。
勿論 内容は違いますが、これは皆さんの方がご存知でしょう。
ちなみに、SOTOのハイパワーガス1本で、
ウチは2晩使えます。
日が長ければ、それでも微妙に余るので、
家のコンロで使い切ります。
鍋を温める間もなく消えてしまうほどの
微量です。

夕方は5時前に点灯!
暗めが好きなので、なるべく絞ってます。
9時過ぎ…アレ?暗い?
と思ったら、ゆっくりフェイドアウト。
4~5時間が、目安のようです。
被災したら、照明よりは
熱源にする方が、現実的ですね。
電池の備蓄を、増やそうと思いました。
…日の出と共に起きて
日の入りと共に就寝が、正解でしょうか。
この後は、就寝時間が近く、
補充せずに、ヘッデンと薪ストーブの明かりで
過ごしました。
Posted by じゅじゅママ at
17:32
│Comments(2)
2018年11月29日
第7回避難訓練(ソロキャン)明野キャンプ場⑤
続きです。
目覚めると、6時を回ってました。
しまった、寝過ごした!
5時過ぎには起きたかった!
テントの壁は結露でグッショリです。
室温11℃ 湿度H…100%って事かな?
床は下から、
グランドシート
テント
インフレータブル
鹿番長のウレタン
開いた3シーズンシュラフ。
掛け布団も下から、
羽毛シュラフ
ウール100%ブランケット
寒さは感じませんでした。
トイレから戻ると…

9.5℃…川沿いの割に、過ごしやすい気温かな。

今朝用の薪をテントから出して
ストーブを開けると…

ヤッター!
陶芸成功です!
これは、じゅじゅの乳歯を入れる容器。
ミイラの内蔵ケースから着想を得て、
作り始めました。
昔に作った、息子と先代の犬の分もあります。
ストーブを点火しなくては…
固形燃料は、封を切らなくてはなりません。
何となく、バーナーを手にしたのですが、
コレが良くなかった!
炙っても、しっかり燃えません。
煤が出て、ガラスが汚れます。
固形燃料が良いのは、
1点を長時間(20分ほど)炙るから。
CB缶は、どんどん冷たくなるし、
ずっと持っていなくてはならないし…
もう、バーナーで点火するまいと
思いました。
朝食は…


お焦げご飯と、赤だし味噌汁~♪
汁を捨てたくないから
最後まで頂きます。

いつもは8:30には撤収を始めるのですが、
やっぱり長めにまったりしました。
チェックアウトは、記録更新の12時( ̄▽ ̄;)
薪ストーブあるし、タープは2枚だし…。
次は、新幕のティピーだから
もっと時短できるはず?
さらば明野キャンプ場!また来月!
目覚めると、6時を回ってました。
しまった、寝過ごした!
5時過ぎには起きたかった!
テントの壁は結露でグッショリです。
室温11℃ 湿度H…100%って事かな?
床は下から、
グランドシート
テント
インフレータブル
鹿番長のウレタン
開いた3シーズンシュラフ。
掛け布団も下から、
羽毛シュラフ
ウール100%ブランケット
寒さは感じませんでした。
トイレから戻ると…

9.5℃…川沿いの割に、過ごしやすい気温かな。

今朝用の薪をテントから出して
ストーブを開けると…

ヤッター!
陶芸成功です!
これは、じゅじゅの乳歯を入れる容器。
ミイラの内蔵ケースから着想を得て、
作り始めました。
昔に作った、息子と先代の犬の分もあります。
ストーブを点火しなくては…
固形燃料は、封を切らなくてはなりません。
何となく、バーナーを手にしたのですが、
コレが良くなかった!
炙っても、しっかり燃えません。
煤が出て、ガラスが汚れます。
固形燃料が良いのは、
1点を長時間(20分ほど)炙るから。
CB缶は、どんどん冷たくなるし、
ずっと持っていなくてはならないし…
もう、バーナーで点火するまいと
思いました。
朝食は…


お焦げご飯と、赤だし味噌汁~♪
汁を捨てたくないから
最後まで頂きます。

いつもは8:30には撤収を始めるのですが、
やっぱり長めにまったりしました。
チェックアウトは、記録更新の12時( ̄▽ ̄;)
薪ストーブあるし、タープは2枚だし…。
次は、新幕のティピーだから
もっと時短できるはず?
さらば明野キャンプ場!また来月!
Posted by じゅじゅママ at
18:25
│Comments(0)
2018年11月28日
第7回避難訓練(ソロキャン)明野キャンプ場④
続きです…

夕飯後は、サッサと洗い物を済ませて
焼酎とまったりタイムです。
ヤカンに沸いたお湯を焼酎に
差しつつKindle読書。
ストーブなので、ヤカンは樹脂の取っ手がついた
1Lのステンレス製。グローブ要らず。
古道具屋で300円でした!
本は「極夜行」。
探検物のノンフィクションで、
外で読むには臨場感タップリ…
もっと寒ければ、なおヨシ!
「カヌー犬ガク」もいいけど
何度も読み返したからナ…。
どちらも、傍らに犬がいます。

最後の薪が熾火になったら
ストーブの扉を開けて
熱を楽しみます。
奥になんとも言えない
青い炎があったんだけど。
iPadじゃ難しいですね。
就寝はやっぱり10時。
洗い場が近く、遅くまで
誰かが使う音を聞きながら
寝落ちました。
続きます…

夕飯後は、サッサと洗い物を済ませて
焼酎とまったりタイムです。
ヤカンに沸いたお湯を焼酎に
差しつつKindle読書。
ストーブなので、ヤカンは樹脂の取っ手がついた
1Lのステンレス製。グローブ要らず。
古道具屋で300円でした!
本は「極夜行」。
探検物のノンフィクションで、
外で読むには臨場感タップリ…
もっと寒ければ、なおヨシ!
「カヌー犬ガク」もいいけど
何度も読み返したからナ…。
どちらも、傍らに犬がいます。

最後の薪が熾火になったら
ストーブの扉を開けて
熱を楽しみます。
奥になんとも言えない
青い炎があったんだけど。
iPadじゃ難しいですね。
就寝はやっぱり10時。
洗い場が近く、遅くまで
誰かが使う音を聞きながら
寝落ちました。
続きます…
Posted by じゅじゅママ at
18:10
│Comments(0)
2018年11月27日
第7回避難訓練(ソロキャン)明野キャンプ場③
続きです…
じゅじゅの散歩がてら、景色を眺め、薪を拾い…


いよいよストーブに薪を投入!
本格的に焼成します。
作品のアルミホイルは、まだ崩れていません。
作品を中心に薪を組み
火吹き棒で勢いをつけます。
何となーく生ぬるい
シチューの土鍋もコトコト…。
ストーブっていいですね。
火の粉も飛ばず…。
スムーズに燃えているのは、
先日の火の粉止めが機能しているとも
考えられます。
以前は、炎が煙突の方へ吸い込まれている
様子も見れましたが、
今回は「普通に」燃えています。

5時前にはランタンを点灯し、
土鍋を確認しながら燃焼。

煙突ガードに巻かれた黒い紐は
ppロープです。
幕に見立てて着けました。
コレが溶ければ、このガードは失敗という事です。

じゅじゅが落ち着きません…。
それは ストーブに仕込んだ
安納芋がいい具合に焼けたから~

半分は、明朝のおやつ。
残りは、ほとんどじゅじゅが食べてしまいました。
熱いのにせがみ、地面に転がして冷まします。

ビーフシチューも完成!
ブラジリアンソーセージも焼いて
焼酎のお湯割りと頂きます。
…家庭では圧力鍋ばかり。
土鍋の方が、肉がねっとり柔らかくて
美味しい!
続きます…
じゅじゅの散歩がてら、景色を眺め、薪を拾い…


いよいよストーブに薪を投入!
本格的に焼成します。
作品のアルミホイルは、まだ崩れていません。
作品を中心に薪を組み
火吹き棒で勢いをつけます。
何となーく生ぬるい
シチューの土鍋もコトコト…。
ストーブっていいですね。
火の粉も飛ばず…。
スムーズに燃えているのは、
先日の火の粉止めが機能しているとも
考えられます。
以前は、炎が煙突の方へ吸い込まれている
様子も見れましたが、
今回は「普通に」燃えています。

5時前にはランタンを点灯し、
土鍋を確認しながら燃焼。

煙突ガードに巻かれた黒い紐は
ppロープです。
幕に見立てて着けました。
コレが溶ければ、このガードは失敗という事です。

じゅじゅが落ち着きません…。
それは ストーブに仕込んだ
安納芋がいい具合に焼けたから~

半分は、明朝のおやつ。
残りは、ほとんどじゅじゅが食べてしまいました。
熱いのにせがみ、地面に転がして冷まします。

ビーフシチューも完成!
ブラジリアンソーセージも焼いて
焼酎のお湯割りと頂きます。
…家庭では圧力鍋ばかり。
土鍋の方が、肉がねっとり柔らかくて
美味しい!
続きます…
Posted by じゅじゅママ at
18:21
│Comments(0)
2018年11月26日
第7回避難訓練(ソロキャン)明野キャンプ場②
続きです…
コンビニサンドで腹ごしらえをすると、
薪割りです。
今回は、何としても陶芸を
成功させねば!
バローで買った、ヒノキの中太割りは40cmほど。
くべれない事ないけど、前回はコレが原因で、
薪ストーブの不調を招きました。
予め家で半分に切ってあります。
焚き付け用のジェンガサイズを沢山
作ります。
そして、明日使う分の薪を取り分け
テントの前室にしまいます。
絶対に湿気て欲しくないから
厚手のビニール袋へ。

広葉樹の薪は、ネットで買った30cm。
スキレットに、アルミホイルで包んだ作品を入れて点火!
今回は、アルコールの固形燃料を使いました。
ガラスに煤が付かず、スムーズなスタートです。
スキレットが温まった位で
これもアルミホイルで蓋をし、
少しずつ温度を上げていきます…。

…薪でアルミホイルが飛ばされないようにしてます(^_^;)

それにしても、暑い日でした!
火を入れて30分ほど。
薪を少ししか入れていないので
熾火になりかけます。
このタイミングで、作品をストーブに投入!
作品を熾火に馴染ませていきます。
空いたスキレットは、オリーブ油を流し込んで
牛肉の角切りを焼きます。
一合炊土鍋でビーフシチューを作る
下ごしらえです。
土鍋に、肉と刻んできた野菜と肉を入れ、
後はストーブにお任せ。
薪は、しばらく追加出来ないので
じゅじゅの散歩をして過ごしました。

いつもいい景色だけど、
やっぱり いい景色!
連泊したい…
続きます…
コンビニサンドで腹ごしらえをすると、
薪割りです。
今回は、何としても陶芸を
成功させねば!
バローで買った、ヒノキの中太割りは40cmほど。
くべれない事ないけど、前回はコレが原因で、
薪ストーブの不調を招きました。
予め家で半分に切ってあります。
焚き付け用のジェンガサイズを沢山
作ります。
そして、明日使う分の薪を取り分け
テントの前室にしまいます。
絶対に湿気て欲しくないから
厚手のビニール袋へ。

広葉樹の薪は、ネットで買った30cm。
スキレットに、アルミホイルで包んだ作品を入れて点火!
今回は、アルコールの固形燃料を使いました。
ガラスに煤が付かず、スムーズなスタートです。
スキレットが温まった位で
これもアルミホイルで蓋をし、
少しずつ温度を上げていきます…。

…薪でアルミホイルが飛ばされないようにしてます(^_^;)

それにしても、暑い日でした!
火を入れて30分ほど。
薪を少ししか入れていないので
熾火になりかけます。
このタイミングで、作品をストーブに投入!
作品を熾火に馴染ませていきます。
空いたスキレットは、オリーブ油を流し込んで
牛肉の角切りを焼きます。
一合炊土鍋でビーフシチューを作る
下ごしらえです。
土鍋に、肉と刻んできた野菜と肉を入れ、
後はストーブにお任せ。
薪は、しばらく追加出来ないので
じゅじゅの散歩をして過ごしました。

いつもいい景色だけど、
やっぱり いい景色!
連泊したい…
続きます…
Posted by じゅじゅママ at
18:28
│Comments(2)
2018年11月25日
第7回避難訓練(ソロキャン)明野キャンプ場

先週は、第7回の避難訓練です。
主な実験は…
煙突ガードの性能
薪ストーブ陶芸の焼成
一合炊土鍋で料理
の3点です。
到着は、11:30くらい。
サッサと設営したかったけど、
やはり初めての張り方は時間が掛かります。
「薪ストーブは、遠赤外線で温まるから
周りを取り囲むように 物を置くといい。」
管理人さんの前回のアドバイスをヒントに、
今回は2枚を合掌造りみたいに
地面からペグダウンします。
コットンタープ用のガイロープは短め。
今までよりだいぶ近くにペグを打ち込まなくては…
何度か、やり直しました。
実は、オープンタープで冬を過ごすつもりで
あるティピーに一目惚れしまして…。
デッドスペースを体感できるというメリットもあります。
新幕は手元にありますが、
景色のいい明野キャンプ場。
まだ勿体なくて、今回はこの方法にしました。

雨が降らないと確証がないと出来ませんね。
天井が薄く割れています。
なるべく寄せられるよう、ポールをシェアできないハト目はロープで吊ってあります。
それでも開きは大きく、タープクリップで留めました。

薪ストーブは、ニトリのキッチンラックに載せて
本体に重り(薪割り台)をのせてから
煙突を組み立てます。
自作の煙突ガードが無事に通って良かった!

テントは、いつもの2人用のドームです。
だいたい形が出来てきたのは1時過ぎ。
設営後のの食事は、火を使わなくなりました。
疲れて、後がもたないのです。
道中のコンビニでサンドイッチとかを買います。
続きます…
Posted by じゅじゅママ at
18:11
│Comments(0)
2018年11月11日
幕避け(煙突ガード)作ってみました
前回の避難訓練(ソロキャン)では、
突風で怖い思いをしました。
雨の日はタープを低めに張りますし
幕避け(煙突ガード)を作る事にしました。

斜めにのところをガードします。

…畳が凄いのは、見なかった事に
しておいて下さい。
日々 犬のひとり運動会が突発的に
開催されてます( ̄▽ ̄;)
材料は亜鉛メッキの金網70センチ 455mm巾だったかな
ステンレスワイヤー
曲げやすいクラフトワイヤー
Φ100の煙突で、6センチほど離したいので
22センチ✕π+縫いしろで70センチです。
端はペンチで丁寧に折り込みました。
服に引っ掛けたくないですからね。

ほつれたワイヤーはあえてです。
両端とも残します。
縁を処理したら、Φ22センチに丸めてビニール紐で仮どめ。
ほつれたワイヤーを4,5マス毎に並縫いして筒状にします。
途中で終わりますが、5センチ程なのでいいでしょう。
てけとーです。

スプリングを作ります。
ステンレスワイヤーをΦ60の何かに巻き付けます。
私は、消臭剤のスプレーを使いました。
離すとΦ80になったけど
気にしない~。
12メートルの半分まで巻いて、
切らずに筒の内側に留めます。
数マスおきに、1ループずつ。

ここまで来たら熱くないでしょうと、家にあった
曲げやすいアルミワイヤーを使いました。
ダメだったらステンレスに替えます。
1周出来たら切り離して、ステンレスワイヤーでΦ110の輪っかを
スプリングの中に作ります。
これを反対側でもして、完成です!


真横にしても5センチは離れます。
スプリングはΦ80だから12センチ程で筒に伝わり
それまでに空冷してくれればという
皮算用です。
ボルトもいいのだけど、
ざっと煙突に通せばオッケーな
簡単設置にしたくて
スプリング式にしてみました。
材料も、新たに買ったのは金網の420円だけ。
ステンレスワイヤーは、12メートルを使い切りました。
次の避難訓練で実用テストです!
それにしても、もっと綺麗にワイヤー巻きたいなぁ…。
突風で怖い思いをしました。
雨の日はタープを低めに張りますし
幕避け(煙突ガード)を作る事にしました。

斜めにのところをガードします。

…畳が凄いのは、見なかった事に
しておいて下さい。
日々 犬のひとり運動会が突発的に
開催されてます( ̄▽ ̄;)
材料は亜鉛メッキの金網70センチ 455mm巾だったかな
ステンレスワイヤー
曲げやすいクラフトワイヤー
Φ100の煙突で、6センチほど離したいので
22センチ✕π+縫いしろで70センチです。
端はペンチで丁寧に折り込みました。
服に引っ掛けたくないですからね。

ほつれたワイヤーはあえてです。
両端とも残します。
縁を処理したら、Φ22センチに丸めてビニール紐で仮どめ。
ほつれたワイヤーを4,5マス毎に並縫いして筒状にします。
途中で終わりますが、5センチ程なのでいいでしょう。
てけとーです。

スプリングを作ります。
ステンレスワイヤーをΦ60の何かに巻き付けます。
私は、消臭剤のスプレーを使いました。
離すとΦ80になったけど
気にしない~。
12メートルの半分まで巻いて、
切らずに筒の内側に留めます。
数マスおきに、1ループずつ。

ここまで来たら熱くないでしょうと、家にあった
曲げやすいアルミワイヤーを使いました。
ダメだったらステンレスに替えます。
1周出来たら切り離して、ステンレスワイヤーでΦ110の輪っかを
スプリングの中に作ります。
これを反対側でもして、完成です!


真横にしても5センチは離れます。
スプリングはΦ80だから12センチ程で筒に伝わり
それまでに空冷してくれればという
皮算用です。
ボルトもいいのだけど、
ざっと煙突に通せばオッケーな
簡単設置にしたくて
スプリング式にしてみました。
材料も、新たに買ったのは金網の420円だけ。
ステンレスワイヤーは、12メートルを使い切りました。
次の避難訓練で実用テストです!
それにしても、もっと綺麗にワイヤー巻きたいなぁ…。
Posted by じゅじゅママ at
15:16
│Comments(2)
2018年11月09日
このストーブ欲しい!
今日の朝刊に目が釘付け!

アラジンの電気ストーブ!
このレトロ感!
何より気になるのが…

このガード、幕避けになりそう( ´罒`*)✧"
ここだけでも欲しくなりました!

アラジンの電気ストーブ!
このレトロ感!
何より気になるのが…

このガード、幕避けになりそう( ´罒`*)✧"
ここだけでも欲しくなりました!
Posted by じゅじゅママ at
18:17
│Comments(0)
2018年11月08日
スープジャーにしてみる
キャンプといえば、シェラカップを使うものだと思ってました。
…厳密には100均の湯煎ボールですが。

飯盒があるから、3月下旬の事です。
お湯が湧くとピンクの500ml水筒に入れて保温。
このお湯で、インスタントコーヒーをいれます。
職場のキャンパーさんは、ダブルウォールのチタンマグとか
いいものを紹介してくれました。
でもね、買えないことないけど
何か違う?
しばらく、350mlの水筒をコップにしていたんですが
今回ついに買いました!

…スープジャーですが。
蓋付きだし、中はフッ素でコーティングされてるし。
何より色が好みです!

モンカフェだって入れられます。
以前の水筒は、細すぎて
インスタントであきらめてました。

スープジャーのいい所は、お粥も作れるし
キャンプ以外でも使えること。
残念なのは、車のドリンクホルダーにハマらない事(´-ω-`)
…厳密には100均の湯煎ボールですが。

飯盒があるから、3月下旬の事です。
お湯が湧くとピンクの500ml水筒に入れて保温。
このお湯で、インスタントコーヒーをいれます。
職場のキャンパーさんは、ダブルウォールのチタンマグとか
いいものを紹介してくれました。
でもね、買えないことないけど
何か違う?
しばらく、350mlの水筒をコップにしていたんですが
今回ついに買いました!

…スープジャーですが。
蓋付きだし、中はフッ素でコーティングされてるし。
何より色が好みです!

モンカフェだって入れられます。
以前の水筒は、細すぎて
インスタントであきらめてました。

スープジャーのいい所は、お粥も作れるし
キャンプ以外でも使えること。
残念なのは、車のドリンクホルダーにハマらない事(´-ω-`)
Posted by じゅじゅママ at
18:15
│Comments(0)
2018年11月07日
死ぬところだった話

⚠️ イメージです。内容と関係ありません。
私がベビーベッドで寝ていた頃の話です。
両親が、親戚を呼んで庭先BBQをしました。
夜もフケてお開き。
七輪にはまだ練炭の火が残っていました。
ストーブを出すほどではないけれど、
寒い夜だったそうです。
「少しは暖が取れるだろう。」
2人は、七輪を玄関に入れました。
囲炉裏のある家から嫁いだ母には
ごく自然な事です。
深夜、珍しく母が目を覚ましました。
煙が天井沿いに厚く這っています。
自分より高いところで寝ている…
ベビーベッドで寝る
私の鼻先近くまで煙が下りていました。
父を叩き起して
全ての窓を開け放たそうです。
母は滅多に深夜起きないそうですが、
「あれは、守護霊のお爺さん(曽祖父)が知らせてくれた。」
と母は信じています。
もし、母が起きなかったら
一家心中になるところでした。
匂いと記憶は繋がりやすいそうですが、
私は豆炭、練炭の匂いが頭が痛くなるほど
ダメです。
今は便利な検知機もあります。
皆さん、どうぞ安全な冬キャンプをお過ごしください!
Posted by じゅじゅママ at
17:54
│Comments(0)