ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年05月30日

第13回避難訓練④…犬が見つけたのは…。

続きです…




気がつけば、朝でした。

クイックアップドームの天窓は明るいし、
鳥のさえずりが聞こえます。
目覚めスッキリ、理想的な朝です。
時計は、5時。



そうっとテントを抜けて、コーヒーのお湯を準備します。



凄く懐かしいOD缶を使いました。
今は無いJfieldという、17年くらい昔に買った物。
これでやっと処分できます。



昨晩に焚いた灰は、こんな具合。
ブラケットをくべると、量が多めですね。

ステンレス板が酷く歪んでいます。
撤収時に薪割り台に当てて、叩き直しました。



朝食は、目玉焼きとバナナのシナモンシュガーを
再びホットサンドメーカーで。
パンは、アルミホイルで包んで、
焚き火で温めました。



バナナは、echo2houseさんのお勧めメニューです(^^♪
溶けたシナモンシュガーがキャラメル状になって、美味でした。

今日も31℃になるとか。
さっさと洗い物をしたら、涼しい内に散歩です。



キャンプ場を降りて、河原をブラブラ。

と、じゅじゅが木の根の辺りを気にしています。
ぴょーんと、何かが跳ねました。

ヘビ?!



ドジョウでした。
数日前の豪雨で、取り残されたのでしょう。

山歩きもそうですが、
犬のおかげで同じ場所が
ヒトだけの時以上に楽しくなります。

ドジョウさんは、本流に帰ってもらいました。

サイトに戻ったら、撤収です。

テントは直ぐに片付くけど、大きな布物ばかり。
タープ、キリムにブルーシート。
オフシーズン時は気にならなかったけど、
周りの片付けが早い早い。
自分で選んだスタイルだから、仕方が無いですね。




11時頃、キャンプ場を後にしました。
また、今度ね!
  


Posted by じゅじゅママ at 21:30Comments(6)

2019年05月29日

第13回避難訓練③…餃子はホットサンドメーカーで。

続きです…




スキレットポットで肉を焼く間、周りは夕飯の気配。

お昼寝し過ぎて、しまったようです。
後半に呑みながら楽しむつもりの
餃子を焼くことにしました。

ここでミッション③の、ホットサンドメーカーの登場です。



チルドの羽付き餃子を焚き火で焼き焼き。



仕上げのグツグツが楽しい!



テフロンだから、つるんとお皿に移せます。
12個入りで、2回も楽しめました。



食後は、Kindleを読むでもなく、
焚き火をしながら、ゴロゴロしていました。

丁度 航空自衛隊の航路下なので、
星空を飛行機が微かに音を立てて行くのが見えます。
カメラが趣味なら、面白い写真が撮れそうです。

消灯時間の10時に 眠りました。

今日はここまで…  


Posted by じゅじゅママ at 21:46Comments(4)

2019年05月28日

第13回避難訓練②…緊急ミッション発生です!

続きです…

.


ギリーネットの影で休憩したら、薪割りです。
焚き付けでフェザースティックに挑戦!

.

実は、今までに何度か作ってるんです。
鉛筆をカッターで削るのは得意なんですが、
どういう訳か、思い通りに行きません。

刃物は、接木用の鋭利な物で
腕の毛を剃れるほどに研いであります。

今回、何となくらしくなったのでお披露目です。
解した麻紐とスギの葉を組み合わせて、
ファイヤースティックで着火出来ました。

これまでは、「ええいっ」とヤケになり
トーチや着火剤で一緒にボーッ!!です。

さて、パンの2次発酵をとスキレットパンをゴソゴソ。

無いっ…!ロストルが!

忘れてきた~(꒪д꒪II

ここで、緊急ミッション発生です!
「ロストル無しでパンと肉を焼こう」

何か手があるはず…。

ふと、パイ生地を焼く時の重石を思い出しました。

ポットの底にアルミホイルを敷いてから、
ホイルの玉をいくつも並べました。

.

上手く行きますように…。

.
.

悪くないですね。

1晩漬け込んだモモ肉も…。

.
.

ふんわり柔らかく、焼き上がりました!

アルミホイル、優秀ですね!
…でも、ロストルはあった方がいいです。

今日はここまで…  


Posted by じゅじゅママ at 17:58Comments(8)

2019年02月13日

第10回避難訓練③…割り切ろう

続きです…







朝ごはんを作りながら、
幕内の温度を上げていきます。

前回、鍋焼きうどんがなかなか温まらないのは、
ストーブファンの置き方ではないかと
考えています。

前回


この様に、耐えず微風が当たります。
ゆっくり加熱したい時は、いいかもしれませんね。
もう1回、鍋焼で検証してみようかしら。

15℃を超えた頃に、
犬がのっそり這い出てきました。

朝食は



おでんの残り汁で、カレーうどん。
缶のグリーンカレーは、エキゾチック!
…でも本当は、普通のカレーにすれば良かった。
夏ならいいかも。

身支度を整えたら、撤収開始!

毎回ながら、時間が掛かる( ´⚰︎` )
犬の為に、焚き火を炊いて、
そこで待ってもらます。



寒がりだから、しょうがない。

車のボンネットにグランドシートを広げて、
テントを空にしたら、
乾いたシートを畳んで、
テントをボンネットに広げて…。

このタイミングで、お茶にします。

景色を見ながらお菓子を食べると、
元気が出ます。
テントも乾きます!



撤収日だけでも天気が良くて、嬉しい!

撤収に時間が掛かるのは、仕方が無いと思い始めてます。
ソロにしては、オーバースペック。
でも、寒い冬に、どれも削れません。
もう、楽しんでしまえ!

最後に焚き火台と薪ストーブを片付けて
キャンプ場を後にしました。

今回も、たくさんの方とお話が出来て良かったです。
また、どこかで!  


Posted by じゅじゅママ at 17:45Comments(4)

2019年01月06日

新幕キャンプ!第9回避難訓練②



続きです…

就寝は10時。
犬が寝返りを打つために、布団から出て潜り直します。
シュラフを開いてフトン使いするのは
その為です。
家でも同じことなので、
もう慣れっこです。

薪ストーブは、いつの間にかに消えてました。
消え際って、意外と臭わないんですね。

朝、目覚めると 雨音が…まずい。
ポンチョは、どんなに予報が良くても
常備すべし…ですね。反省。
幸い小雨で、その後には影響ありませんでした。



朝ごはんは、昨日の鍋を利用して
白だしのお汁に、きしめん。
100均のチキンバターカレーをトッピング。

アルミ箔で蓋をして、やっと85℃。
今回は、野菜に火が通りました。
…やっぱり、即席アルミ鍋は、
薪ストーブに合わないようです。
次回は、丸飯盒を使います。

撤収中に飲むコーヒーのお湯を沸かして…



撤収開始です!

外の焚き火台に薪を組んで、
今度はストーブの熾火を移します。
作業中に犬が寒くないように…!

1人ですから、どうしても3時間以上掛かりました。
幕を乾かせるメリットはあります。
なるべく大きな物から片付けるのですが…。
何かコツがあれば、教えて欲しいです。

今回も、課題を残してキャンプ場を後にしました。
次回こそ、まともにティピーを張りたいです!
  


Posted by じゅじゅママ at 14:50Comments(0)

2018年11月29日

第7回避難訓練(ソロキャン)明野キャンプ場⑤

続きです。

目覚めると、6時を回ってました。
しまった、寝過ごした!
5時過ぎには起きたかった!

テントの壁は結露でグッショリです。
室温11℃ 湿度H…100%って事かな?

床は下から、
グランドシート
テント
インフレータブル
鹿番長のウレタン
開いた3シーズンシュラフ。

掛け布団も下から、
羽毛シュラフ
ウール100%ブランケット
寒さは感じませんでした。

トイレから戻ると…



9.5℃…川沿いの割に、過ごしやすい気温かな。



今朝用の薪をテントから出して
ストーブを開けると…



ヤッター!
陶芸成功です!

これは、じゅじゅの乳歯を入れる容器。
ミイラの内蔵ケースから着想を得て、
作り始めました。
昔に作った、息子と先代の犬の分もあります。

ストーブを点火しなくては…
固形燃料は、封を切らなくてはなりません。
何となく、バーナーを手にしたのですが、
コレが良くなかった!
炙っても、しっかり燃えません。
煤が出て、ガラスが汚れます。
固形燃料が良いのは、
1点を長時間(20分ほど)炙るから。
CB缶は、どんどん冷たくなるし、
ずっと持っていなくてはならないし…
もう、バーナーで点火するまいと
思いました。

朝食は…





お焦げご飯と、赤だし味噌汁~♪

汁を捨てたくないから
最後まで頂きます。



いつもは8:30には撤収を始めるのですが、
やっぱり長めにまったりしました。

チェックアウトは、記録更新の12時( ̄▽ ̄;)
薪ストーブあるし、タープは2枚だし…。
次は、新幕のティピーだから
もっと時短できるはず?

さらば明野キャンプ場!また来月!

  


Posted by じゅじゅママ at 18:25Comments(0)

2018年11月03日

怖いソーセージ


⚠️画像のソーセージは、関係ありません!

これは、あるイベントに夫婦で出かけた時の出来事です。

思いがけず、夫の知人に会いました。
気前良く数種類のソーセージを沢山頂きました。
ソーセージばかりだけど、2人の昼食に程よい量。
ご好意に甘えました。

ちょっと珍しい骨付きに、粗挽きの物2種類は
とても美味しく頂きました。
2本ずつ頂いた棒付きを口に入れますと…
覚えのある嫌な味というか匂いがします。
思わず顔をしかめ、吐き出したい衝動に駆られました。

覚えというのは…剥製の臭いです。
学生時代、モチーフ室に入ると
棚いっぱいにカモやらキジやら
剥製が並んでました。
防腐剤を大量にまぶしているのでしょう
息を止めて、部屋に入りました。

また、この剥製が冬場のストーブ近くにあると最悪です。
臭いが揮発するように漂いました!
…誰も言わないのが不思議で。
私は、ケミカル系が苦手なようです。

夫に、
「これは変じゃない?防腐剤みたいな味がする!」
と言うと、
「別に、普通だよ。そりゃあ、さっきの2本の方が美味しいけど。
俺が食べるよ。」

食べかけを渡すわけにはいかず、
口をつけたのは我慢して食べました。
これがいけませんでした!
捨てればよかったのです。

その後は、胃から防腐剤が臭って
辛くてつらくて…。
口直しに、甘みの強そうなお菓子を
食べても消えませんでした。

その間、脳裏に あのTV映像が浮かびます。

バレないからと、腐った肉に大量の薬品を混ぜる
外国の食肉加工工場の画像です。

もう、食べないと思いきや
今もソーセージやハムを買って食べています。
便利で、美味しいですからね。
特に、ブラジル人向けに作られた
国内加工の物は本当に美味!

お値段には、それなりの理由があります。
イベント用に、良く分からない安い
大袋を買う時はご注意ください。

  


Posted by じゅじゅママ at 18:28Comments(0)

2018年10月30日

回想:第2回避難訓練(ソロキャン)渚園キャンプ場⑤

続きです。

動画を見てから、10時頃にテントへ…。

今回は、チェアに敷物をしたので
お尻は冷えてません。

テント内も3月とはいえ底冷えが心配です。
前回同様、精一杯敷きました。


やっぱり、起床時間は平日と変わらず5:30。



日が出ると、ガスストーブが立ち消えたか分かりにくいです。
度々 手をかざして確認しました。




朝ごはんも、オリーブ・オイルで蒸し焼き。
卵は普通に目玉焼きにする方がいいようです。

前回の反省から、撤収期限の1時間半前には
本格的に片付けます。
今回は よく慣れたサイクルテント。
予想以上に早く済んでしまい、
早々にチェックアウトして
また大鳥居まで散歩しました。



クラブハウスに戻り、SEVENTEENアイスをじゅじゅと食べていると
近くのサイトにいたファミキャンのパパさんが、お疲れ顔でご挨拶。
散歩に行く頃、夫婦でマキマキに撤収作業してました。
何とか間に合ったとか…。

この方の装備。それは、お店みたいに素晴らしいんです!
家具はほぼ木製。ランタンスタンドに、ツインバーナー、
背の高いテント…。
ただ、積載量も凄い!
大型ワゴンのルームミラーが使えないほどパンパン。
この時は驚いてしまいましたが、
ファミキャンは それが普通だと
今は分かります。

色々ギアを増やしたいけれど
「1人の体力で何とかなる装備で」
が、今回の教訓でした。
  


Posted by じゅじゅママ at 17:53Comments(0)

2018年10月22日

回想:第1回避難訓練(ソロキャン)渚園キャンプ場⑤

続きです。

10時を周り、就寝です。

とにかく、底冷え対策を!と言われ
下から

グランドシート
テント
銀マット2枚
インフレータブルマット
化繊の開いた寝袋(ホムセンで1980円位の)
ダウンの封筒寝袋
銀ブランケット
着ていたコート

犬とダウンに潜れば湯たんぽいらず…
確かに暖かいけど、何か変なのです。
お尻が冷たい!
実は、チェアに何も敷物をしておらず
腰を冷やしたのです。
急いでカイロを仙骨辺りに貼りました。

…そして、焚き火臭い!
自分の髪とコートに染みついたようです。
B6かまどの小さな火に当たるには
近づく他は無いですからね。

もう何もする気になれず
我慢して寝ることにしました。
腕が重いのは、ペグ打ちの筋肉痛でしょう。
暴走族が通ると気が付きましたが
平日の起床時間までグッスリ眠れました。

目覚めると、随分周りが明るく思えました。
でもまだ5:30。
インナーテントに触れると結露で濡れてました。
…なるほどね。

トイレを済ませて火を起こします。
今度は熾火になるまで我慢するゾ!



成功…かな?

意を決して、じゅじゅがテントから出てきました。
イタグレは、寒がりですからね。
ダウンコートを着せても、直ぐに膝掛けにくるまり
鼻先だけ焚き火に向けます。

野球部姿の人が脇を通ります。
何となく、試合ではなく練習だと察しました。

朝食後は、場内を散歩です。
前日は、西風が酷くてあまり歩き回れませんでした。
併設のドッグランも 私たちだけ。



海苔の養殖ですね。
朝は風が凪て、落ち着いて周りが見えます。

チェックアウトは10時。
8時30分から頑張って、ギリギリセーフ!
軽自動車に乗った従業員さんが
追い立てるように回っていて 焦りました!

… こう文章に起こすと悲惨なキャンプに見えますが、
思い残す事も多く、リベンジしたくなりました。
避難訓練としても、これ1回だけでは
終われないと…。

こうして第2回避難訓練は、翌月に行われたのです…渚園で!  


Posted by じゅじゅママ at 18:20Comments(0)

2018年10月13日

第6回避難訓練(ソロキャン)明野キャンプ場③

続きです。

今日の薪を使い果たし、熾火になったのを見届けて
就寝支度です。

実はキャンプ中、いつも同じ事で悩まされます。
横になると、両腕が痛い!
ペグ打ちに薪割り…
今回は管理人さんが手斧を貸してくれたから
少しは楽になったはずですが…。

起床は、5時30分。
平日とさして変わりありません。








イタグレは寒がりですから、ベストを着せて
朝御飯の支度です。




薪ストーブの火の粉止めを直すと、再び調子良くなりました。

朝食は…取っておいた水炊きの鶏を出汁に赤だしのお味噌汁と、ソーセージ。
グツグツ煮た方が赤だしは美味しいですからね(^-^)
そこへ通りかかった管理人さんが
「いい匂い~。」





嬉しいな!
次は、卵をそっと落とし入れても美味しいかも。
地味だけど、朝のお味噌汁は元気が出ます!
あ、血糖値が高いので、炭水化物はほとんど取りません。


今回の撤収は、時間が掛かりました。
薪ストーブがあるし、
雨に濡れたコットンタープを乾かしたかったのです。
どんなに凝って張っても、翌朝には片付け…
1泊キャンプは切ないです。

残った薪と森林香を周りの連泊さん達に譲り、
キャンプ場を後にしたのが11時30分。

さよなら 明野キャンプ場。
また来月ね!
  


Posted by じゅじゅママ at 20:33Comments(0)