2019年05月30日
第13回避難訓練④…犬が見つけたのは…。
続きです…
気がつけば、朝でした。
クイックアップドームの天窓は明るいし、
鳥のさえずりが聞こえます。
目覚めスッキリ、理想的な朝です。
時計は、5時。

そうっとテントを抜けて、コーヒーのお湯を準備します。

凄く懐かしいOD缶を使いました。
今は無いJfieldという、17年くらい昔に買った物。
これでやっと処分できます。

昨晩に焚いた灰は、こんな具合。
ブラケットをくべると、量が多めですね。
ステンレス板が酷く歪んでいます。
撤収時に薪割り台に当てて、叩き直しました。

朝食は、目玉焼きとバナナのシナモンシュガーを
再びホットサンドメーカーで。
パンは、アルミホイルで包んで、
焚き火で温めました。

バナナは、echo2houseさんのお勧めメニューです(^^♪
溶けたシナモンシュガーがキャラメル状になって、美味でした。
今日も31℃になるとか。
さっさと洗い物をしたら、涼しい内に散歩です。

キャンプ場を降りて、河原をブラブラ。
と、じゅじゅが木の根の辺りを気にしています。
ぴょーんと、何かが跳ねました。
ヘビ?!

ドジョウでした。
数日前の豪雨で、取り残されたのでしょう。
山歩きもそうですが、
犬のおかげで同じ場所が
ヒトだけの時以上に楽しくなります。
ドジョウさんは、本流に帰ってもらいました。
サイトに戻ったら、撤収です。
テントは直ぐに片付くけど、大きな布物ばかり。
タープ、キリムにブルーシート。
オフシーズン時は気にならなかったけど、
周りの片付けが早い早い。
自分で選んだスタイルだから、仕方が無いですね。

11時頃、キャンプ場を後にしました。
また、今度ね!
2019/05/27
2019/05/28
2019/05/29
気がつけば、朝でした。
クイックアップドームの天窓は明るいし、
鳥のさえずりが聞こえます。
目覚めスッキリ、理想的な朝です。
時計は、5時。

そうっとテントを抜けて、コーヒーのお湯を準備します。

凄く懐かしいOD缶を使いました。
今は無いJfieldという、17年くらい昔に買った物。
これでやっと処分できます。

昨晩に焚いた灰は、こんな具合。
ブラケットをくべると、量が多めですね。
ステンレス板が酷く歪んでいます。
撤収時に薪割り台に当てて、叩き直しました。

朝食は、目玉焼きとバナナのシナモンシュガーを
再びホットサンドメーカーで。
パンは、アルミホイルで包んで、
焚き火で温めました。

バナナは、echo2houseさんのお勧めメニューです(^^♪
溶けたシナモンシュガーがキャラメル状になって、美味でした。
今日も31℃になるとか。
さっさと洗い物をしたら、涼しい内に散歩です。

キャンプ場を降りて、河原をブラブラ。
と、じゅじゅが木の根の辺りを気にしています。
ぴょーんと、何かが跳ねました。
ヘビ?!

ドジョウでした。
数日前の豪雨で、取り残されたのでしょう。
山歩きもそうですが、
犬のおかげで同じ場所が
ヒトだけの時以上に楽しくなります。
ドジョウさんは、本流に帰ってもらいました。
サイトに戻ったら、撤収です。
テントは直ぐに片付くけど、大きな布物ばかり。
タープ、キリムにブルーシート。
オフシーズン時は気にならなかったけど、
周りの片付けが早い早い。
自分で選んだスタイルだから、仕方が無いですね。

11時頃、キャンプ場を後にしました。
また、今度ね!
Posted by じゅじゅママ at
21:30
│Comments(6)
2019年05月29日
第13回避難訓練③…餃子はホットサンドメーカーで。
続きです…
スキレットポットで肉を焼く間、周りは夕飯の気配。
お昼寝し過ぎて、しまったようです。
後半に呑みながら楽しむつもりの
餃子を焼くことにしました。
ここでミッション③の、ホットサンドメーカーの登場です。

チルドの羽付き餃子を焚き火で焼き焼き。

仕上げのグツグツが楽しい!

テフロンだから、つるんとお皿に移せます。
12個入りで、2回も楽しめました。

食後は、Kindleを読むでもなく、
焚き火をしながら、ゴロゴロしていました。
丁度 航空自衛隊の航路下なので、
星空を飛行機が微かに音を立てて行くのが見えます。
カメラが趣味なら、面白い写真が撮れそうです。
消灯時間の10時に 眠りました。
今日はここまで…
2019/05/27
2019/05/28
スキレットポットで肉を焼く間、周りは夕飯の気配。
お昼寝し過ぎて、しまったようです。
後半に呑みながら楽しむつもりの
餃子を焼くことにしました。
ここでミッション③の、ホットサンドメーカーの登場です。

チルドの羽付き餃子を焚き火で焼き焼き。

仕上げのグツグツが楽しい!

テフロンだから、つるんとお皿に移せます。
12個入りで、2回も楽しめました。

食後は、Kindleを読むでもなく、
焚き火をしながら、ゴロゴロしていました。
丁度 航空自衛隊の航路下なので、
星空を飛行機が微かに音を立てて行くのが見えます。
カメラが趣味なら、面白い写真が撮れそうです。
消灯時間の10時に 眠りました。
今日はここまで…
Posted by じゅじゅママ at
21:46
│Comments(4)
2019年05月28日
第13回避難訓練②…緊急ミッション発生です!
続きです…
.
ギリーネットの影で休憩したら、薪割りです。
焚き付けでフェザースティックに挑戦!
.
実は、今までに何度か作ってるんです。
鉛筆をカッターで削るのは得意なんですが、
どういう訳か、思い通りに行きません。
刃物は、接木用の鋭利な物で
腕の毛を剃れるほどに研いであります。
今回、何となくらしくなったのでお披露目です。
解した麻紐とスギの葉を組み合わせて、
ファイヤースティックで着火出来ました。
これまでは、「ええいっ」とヤケになり
トーチや着火剤で一緒にボーッ!!です。
さて、パンの2次発酵をとスキレットパンをゴソゴソ。
無いっ…!ロストルが!
忘れてきた~(꒪д꒪II
ここで、緊急ミッション発生です!
「ロストル無しでパンと肉を焼こう」
何か手があるはず…。
ふと、パイ生地を焼く時の重石を思い出しました。
ポットの底にアルミホイルを敷いてから、
ホイルの玉をいくつも並べました。
.
上手く行きますように…。
.
.
悪くないですね。
1晩漬け込んだモモ肉も…。
.
.
ふんわり柔らかく、焼き上がりました!
アルミホイル、優秀ですね!
…でも、ロストルはあった方がいいです。
今日はここまで…
.
2019/05/27
ギリーネットの影で休憩したら、薪割りです。
焚き付けでフェザースティックに挑戦!
.

実は、今までに何度か作ってるんです。
鉛筆をカッターで削るのは得意なんですが、
どういう訳か、思い通りに行きません。
刃物は、接木用の鋭利な物で
腕の毛を剃れるほどに研いであります。
今回、何となくらしくなったのでお披露目です。
解した麻紐とスギの葉を組み合わせて、
ファイヤースティックで着火出来ました。
これまでは、「ええいっ」とヤケになり
トーチや着火剤で一緒にボーッ!!です。
さて、パンの2次発酵をとスキレットパンをゴソゴソ。
無いっ…!ロストルが!
忘れてきた~(꒪д꒪II
ここで、緊急ミッション発生です!
「ロストル無しでパンと肉を焼こう」
何か手があるはず…。
ふと、パイ生地を焼く時の重石を思い出しました。
ポットの底にアルミホイルを敷いてから、
ホイルの玉をいくつも並べました。
.

上手く行きますように…。
.

.

悪くないですね。
1晩漬け込んだモモ肉も…。
.

.

ふんわり柔らかく、焼き上がりました!
アルミホイル、優秀ですね!
…でも、ロストルはあった方がいいです。
今日はここまで…
Posted by じゅじゅママ at
17:58
│Comments(8)
2019年05月27日
第13回避難訓練①…ギリーネットで快適に!
第13回避難訓練です。
明野キャンプ場に通い始めて1年。
全く飽きませんね!
今日の気田川(けだがわ)も、美しいです。
.
さあ、今回のミッションは…
①テントをまともに張ってみよう。
②ギリーネットを使ってみよう。
③ホットサンドメーカーで調理しよう。
…の3つです。
予報では、午後から5mほどの風が吹くとか。
今は穏やかでも、油断は禁物です。
管理人さんは、日中30℃でも朝は寒いから、
厚い寝具を使うようにと。
川沿いですからね。大丈夫。真冬用です。
.
今回も、キャラバン風でくつろぎます。
裸に近いイタグレは、触感が敏感です。
「ここに毛布を敷いて」と訴える事も度々。
イスより自由度が高いので、私も手間が掛かりません。
.
それにしても、暑い! 日陰で32℃って。
そして、Colemanのクイックアップドームを張る時、
夏用テントに選んで良かったと思いました。
今までのテントは、3月でも日が当たると暑かったのです。
ダークルームは、本当に真っ暗で
日が高くても天窓にしないと、何も見えません。
汗をかかずに寝床が作れます。
いわゆるポップアップテントですが、
形はAフレームに近く、左右の傾斜がきついです。
2人用をうたいながら狭いのは、そんな理由でしょう。
寝相の悪い私に、ピッタリです。
前回ピンと張れなかったフライは、
フレームに留める面ファスナーを調節して
ペグの打ち方を工夫すれば、解決しました。
日が西に傾き始めたら、ギリーネットの出番です。
.
迷彩柄が人気ですが、無骨過ぎそうなので
無地のモスグリーンにしました。
.
程よく明かりと風が通り、じゅじゅも気持ち良さそうです。
とても軽く、旅行用の衣類圧縮袋でぺったんこにできます。
今日はここまで…
明野キャンプ場に通い始めて1年。
全く飽きませんね!
今日の気田川(けだがわ)も、美しいです。
.

さあ、今回のミッションは…
①テントをまともに張ってみよう。
②ギリーネットを使ってみよう。
③ホットサンドメーカーで調理しよう。
…の3つです。
予報では、午後から5mほどの風が吹くとか。
今は穏やかでも、油断は禁物です。
管理人さんは、日中30℃でも朝は寒いから、
厚い寝具を使うようにと。
川沿いですからね。大丈夫。真冬用です。
.

今回も、キャラバン風でくつろぎます。
裸に近いイタグレは、触感が敏感です。
「ここに毛布を敷いて」と訴える事も度々。
イスより自由度が高いので、私も手間が掛かりません。
.

それにしても、暑い! 日陰で32℃って。
そして、Colemanのクイックアップドームを張る時、
夏用テントに選んで良かったと思いました。
今までのテントは、3月でも日が当たると暑かったのです。
ダークルームは、本当に真っ暗で
日が高くても天窓にしないと、何も見えません。
汗をかかずに寝床が作れます。
いわゆるポップアップテントですが、
形はAフレームに近く、左右の傾斜がきついです。
2人用をうたいながら狭いのは、そんな理由でしょう。
寝相の悪い私に、ピッタリです。
前回ピンと張れなかったフライは、
フレームに留める面ファスナーを調節して
ペグの打ち方を工夫すれば、解決しました。
日が西に傾き始めたら、ギリーネットの出番です。
.

迷彩柄が人気ですが、無骨過ぎそうなので
無地のモスグリーンにしました。
.

程よく明かりと風が通り、じゅじゅも気持ち良さそうです。
とても軽く、旅行用の衣類圧縮袋でぺったんこにできます。
今日はここまで…
Posted by じゅじゅママ at
20:45
│Comments(6)
2019年05月04日
第12回避難訓練④·····撤収ですよ
続きです。
.
テントに潜り込むと、両腕に懐かしい痛み。
何度もペグを打って、薪割りして…。
筋を伸ばそうと、キャイーンのポーズをしたら
こむら返り寸前!
犬は、毛布が違うと言い出す。
モフモフ毛布さんは、掛けるより敷く方が良いそうです。
胎児のポーズになると
緊張が緩んでウトウトしてきました。
「テントが縮んだ!」と混乱することもありましたが、
なんて事ありません。
寝ぼけて体が横になっただけです。
「極夜行」で、テントが雪に押し潰されそうになる
話があったっけ。
朝は…誰かが水場のシンクを使う音で
目覚めました。
4:38
「マジか」
思わず呟きました。ふもとっぱらじゃないんだから。
そうっと、音を立てまいとしているのが分かります。
だからこそ、感じ取れちゃうんだな。
こんな時間に流しを使わない方向で
段取り出来なかったんですかね。
もう起きようかとテントを出たのは、
5:30頃。
「眩しい」
コールマンのクイックアップドームW+の天窓を開けていたので
空の様子は分かっていました。
でも、外は予想以上に明るかったです。
.
室内10度、屋外7度。犬は、二度寝にテントへ戻り、
私は火を起こして朝食準備です。
.


.
目玉焼きに昨日のパン。
カップミネストローネとバナナ。
撤収に向けて、しっかり食べないとね。
.
お湯は、久しぶりのシングルバーナーさんです。
バーナー周りがカップ状に防風になっていて、
CB缶OD缶の両方が使えます。
合間を縫って、ランタン等を少しずつ片付けます。
食べる頃には、「早朝シンク」の御一行様は撤収が始まり、
7:30にはチェックアウトして行きました。
思い返せば、チェックインも遅めだったっけ。
キャンプしに来たんじゃなくて、
ルートインが満室でこちらに来たのでしょう。
うん。そう思う事にします。
食後のコーヒーを飲みながら、
左頬に朝日が当たっているのに、
正面に太陽が…
.
雲に反射したのでしょう。
幻日現象かしら。
撤収は、10時には完了。
薪ストーブが無いと、片付くのが早い!
昨日のハプニングも尾を引いたかな(^_^;)
最後に犬の散歩をしてから、帰宅しました。
.
2019/04/30
2019/05/01
2019/05/03
テントに潜り込むと、両腕に懐かしい痛み。
何度もペグを打って、薪割りして…。
筋を伸ばそうと、キャイーンのポーズをしたら
こむら返り寸前!
犬は、毛布が違うと言い出す。
モフモフ毛布さんは、掛けるより敷く方が良いそうです。
胎児のポーズになると
緊張が緩んでウトウトしてきました。
「テントが縮んだ!」と混乱することもありましたが、
なんて事ありません。
寝ぼけて体が横になっただけです。
「極夜行」で、テントが雪に押し潰されそうになる
話があったっけ。
朝は…誰かが水場のシンクを使う音で
目覚めました。
4:38
「マジか」
思わず呟きました。ふもとっぱらじゃないんだから。
そうっと、音を立てまいとしているのが分かります。
だからこそ、感じ取れちゃうんだな。
こんな時間に流しを使わない方向で
段取り出来なかったんですかね。
もう起きようかとテントを出たのは、
5:30頃。
「眩しい」
コールマンのクイックアップドームW+の天窓を開けていたので
空の様子は分かっていました。
でも、外は予想以上に明るかったです。
.

室内10度、屋外7度。犬は、二度寝にテントへ戻り、
私は火を起こして朝食準備です。
.



.
目玉焼きに昨日のパン。
カップミネストローネとバナナ。
撤収に向けて、しっかり食べないとね。
.

お湯は、久しぶりのシングルバーナーさんです。
バーナー周りがカップ状に防風になっていて、
CB缶OD缶の両方が使えます。
合間を縫って、ランタン等を少しずつ片付けます。
食べる頃には、「早朝シンク」の御一行様は撤収が始まり、
7:30にはチェックアウトして行きました。
思い返せば、チェックインも遅めだったっけ。
キャンプしに来たんじゃなくて、
ルートインが満室でこちらに来たのでしょう。
うん。そう思う事にします。
食後のコーヒーを飲みながら、
左頬に朝日が当たっているのに、
正面に太陽が…
.

雲に反射したのでしょう。
幻日現象かしら。
撤収は、10時には完了。
薪ストーブが無いと、片付くのが早い!
昨日のハプニングも尾を引いたかな(^_^;)
最後に犬の散歩をしてから、帰宅しました。
Posted by じゅじゅママ at
20:35
│Comments(6)
2019年05月03日
第12回避難訓練③·····自作焚き火を試す
続きです。
.
.
風の吹き荒れる中、コンテナを並べて、水を汲んで、
タープが壊されたら張り直して。
テントを張りながら、タープを張り直して。
キリムと焚き火台をセッティングしながら、タープを張り直して。
薪割り中にまた、タープを張り直して。
今回の薪は、タダです。
夫の伝で、不用品をもらいました。
元は、電線ボビンだったそうです。
多分 杉などの針葉樹でしょう。
.
そのままでは長いので、
薪割台に硬薪2本で枕木を作り、
載せた薪を、ハチェットでぶっ叩いて
真っ二つにしました。
薪ラックは、ご存知ニトリのキッチンラックを
ひっくり返した物です。
さあ、パンの第二発酵を始めないと。
.
冷凍させておいたタネをスキレットポットに並べてから、
お散歩に行きます。
.

風は強いけど、本当に良いお天気です。
この日の最高気温は18度だったそうですが、
日差しは強くて、それ以上に感じました。
川では、カヌーを漕いでいる人もいます。
対岸には、カヌーキャンプをしている人もいました。
野田知佑みたいで、いいなぁ。
散歩から戻ると、焚き火を始めるサイトが出てきました。
風もだいぶ治まっています。
早速、自作焚き火台に点火です。
B6カマド用に、ブリケットも幾つか放り込みました。
ワインを飲みながら、コンビニピクルスを摘んでダラダラします。
.
ダラダラするには、こんなワインが重宝します。
常温に戻っても、それなりに美味しい。
スクリューキャップで安心。
瓶がPETだから軽い。
何より、安い(笑)
.
今回も、パン焼き大成功!
表40分、裏返して20分です。
日も傾き始め、夕飯を調理しながら、
お馴染みのブラジルソーセージを焼き焼き。
.

レトルトハンバーグを温めて、
根野菜をホイル焼きしたのを添えました。
実は今回、遠赤外線効果は上手く行きませんでした。
いつまでもゴリゴリで、やむを得ず炎の上に
ホイルのまま飯盒の中蓋に載せて焼いたのです。
すると、今度は焦げ付き。
メスティン調理って、凄いスキルですね。
食後は、Kindleを読みながら
焚き火して過ごしました。
いつもは10時就寝ですが、疲れ果てて9時です。
…歯ブラシを忘れるという、致命的な失敗に気付きました。
お嫁に行った後で良かった。
「指に塩を載せて磨く」という本で読んだ古い知恵を、
まさかここで経験するとは!
今日はここまで…。
.
2019/04/30
.
2019/05/01
風の吹き荒れる中、コンテナを並べて、水を汲んで、
タープが壊されたら張り直して。
テントを張りながら、タープを張り直して。
キリムと焚き火台をセッティングしながら、タープを張り直して。
薪割り中にまた、タープを張り直して。
今回の薪は、タダです。
夫の伝で、不用品をもらいました。
元は、電線ボビンだったそうです。
多分 杉などの針葉樹でしょう。
.

そのままでは長いので、
薪割台に硬薪2本で枕木を作り、
載せた薪を、ハチェットでぶっ叩いて
真っ二つにしました。
薪ラックは、ご存知ニトリのキッチンラックを
ひっくり返した物です。
さあ、パンの第二発酵を始めないと。
.

冷凍させておいたタネをスキレットポットに並べてから、
お散歩に行きます。
.


風は強いけど、本当に良いお天気です。
この日の最高気温は18度だったそうですが、
日差しは強くて、それ以上に感じました。
川では、カヌーを漕いでいる人もいます。
対岸には、カヌーキャンプをしている人もいました。
野田知佑みたいで、いいなぁ。
散歩から戻ると、焚き火を始めるサイトが出てきました。
風もだいぶ治まっています。
早速、自作焚き火台に点火です。
B6カマド用に、ブリケットも幾つか放り込みました。
ワインを飲みながら、コンビニピクルスを摘んでダラダラします。
.

ダラダラするには、こんなワインが重宝します。
常温に戻っても、それなりに美味しい。
スクリューキャップで安心。
瓶がPETだから軽い。
何より、安い(笑)
.

今回も、パン焼き大成功!
表40分、裏返して20分です。
日も傾き始め、夕飯を調理しながら、
お馴染みのブラジルソーセージを焼き焼き。
.


レトルトハンバーグを温めて、
根野菜をホイル焼きしたのを添えました。
実は今回、遠赤外線効果は上手く行きませんでした。
いつまでもゴリゴリで、やむを得ず炎の上に
ホイルのまま飯盒の中蓋に載せて焼いたのです。
すると、今度は焦げ付き。
メスティン調理って、凄いスキルですね。
食後は、Kindleを読みながら
焚き火して過ごしました。
いつもは10時就寝ですが、疲れ果てて9時です。
…歯ブラシを忘れるという、致命的な失敗に気付きました。
お嫁に行った後で良かった。
「指に塩を載せて磨く」という本で読んだ古い知恵を、
まさかここで経験するとは!
今日はここまで…。
Posted by じゅじゅママ at
17:10
│Comments(2)
2019年05月01日
第12回避難訓練②·····ママVS強風!
続きです…
予定日前から、気に掛けている事がありました。
キャンプ最大の敵…強風です。
直前の予報でも、風速9m!
地形のせいで、あらゆる方向から吹いてくるに
違いありません。最も強い風は、多分 西側から…。
予てから計画した通り、
西に直止めしたレクタタープ。
北にテント。東に自動車。
川側の南は、反射板で遮れば
焚き火ができるはず。
.

3×4mの重いコットンタープが、突風に飛ばされて暴れる!
やっと建ったと思えば、何度も吹き飛び
やり直し。
直打ちは2本をクロス打ち。
川側のガイロープは、3本に増やして
しかもクロス打ち。
新幕のポップアップテントも意外と
ペグを使います。
…26本もあった鍛造ペグなのに足りない!
反射板を打ち付けるペグは、とうとう使うつもりのなかった
鉄釘に樹脂フックが付いたタープのオマケになりました。
見た目以上にペグを消費し、
何度も打ち直して疲れ切ってしまいました。
.
せっかくの新幕。
ピンって張り直したくても、もう気力も体力も
厳しい有様でした。
今日はここまで…
2019/04/30
予定日前から、気に掛けている事がありました。
キャンプ最大の敵…強風です。
直前の予報でも、風速9m!
地形のせいで、あらゆる方向から吹いてくるに
違いありません。最も強い風は、多分 西側から…。
予てから計画した通り、
西に直止めしたレクタタープ。
北にテント。東に自動車。
川側の南は、反射板で遮れば
焚き火ができるはず。
.


3×4mの重いコットンタープが、突風に飛ばされて暴れる!
やっと建ったと思えば、何度も吹き飛び
やり直し。
直打ちは2本をクロス打ち。
川側のガイロープは、3本に増やして
しかもクロス打ち。
新幕のポップアップテントも意外と
ペグを使います。
…26本もあった鍛造ペグなのに足りない!
反射板を打ち付けるペグは、とうとう使うつもりのなかった
鉄釘に樹脂フックが付いたタープのオマケになりました。
見た目以上にペグを消費し、
何度も打ち直して疲れ切ってしまいました。
.

せっかくの新幕。
ピンって張り直したくても、もう気力も体力も
厳しい有様でした。
今日はここまで…
Posted by じゅじゅママ at
17:42
│Comments(6)