2019年03月21日
第11回避難訓練③…川で見つけたのは…
続きです…
前回の反省を活かして、ヒートテックとタートルネックを着て就寝。

おはようございます。
爽やかに、目覚めました。
管理人さんの言う通り、朝は氷点下!
オニオンスープとハーブパンを、
温めて…

いただきます!

スープには、卵を落としました。
卵ケースも、早速活用です。
外が5度を超えた頃に、
ストーブの熾火を外に移して
焚火です。

風が凪て、反射板要らず。
コーヒーを飲みながら、
川の方を眺めていると、
トビとカラスが騒いでるのが見えます。
「何だろう。」
犬の散歩ついでに見に行くと…

(苦手な方もいるでしょうから、
少しキラキラをプラスしております。)
頭だけで10センチはありそうな、大きな魚。
トビとカラスはお行儀が良いんですね。
食べ散らかさず、お腹辺りから食べています。
目がイキイキして、つい先程まで
泳いでいたんでしょう。
画像を管理人さんに見てもらうと、
ウグイとの事でした。
さて、撤収を始めましょうか。

こんなに良いお天気だったのに、
「最後に薪ストーブ!」
というところで、ポツポツ降り出しました。
山のお天気は気まぐれです!
それでも慣れてきたのでしょう、
いつもより30分ほど早く
片付きました!
次の訓練はGW。
実は、新幕を買いまして…
これを投入するか、
ティピを使うか、
天気予報を睨みながら
決めようと思います!
2019/03/19
2019/03/20
前回の反省を活かして、ヒートテックとタートルネックを着て就寝。

おはようございます。
爽やかに、目覚めました。
管理人さんの言う通り、朝は氷点下!
オニオンスープとハーブパンを、
温めて…

いただきます!

スープには、卵を落としました。
卵ケースも、早速活用です。
2019/02/18
外が5度を超えた頃に、
ストーブの熾火を外に移して
焚火です。

風が凪て、反射板要らず。
コーヒーを飲みながら、
川の方を眺めていると、
トビとカラスが騒いでるのが見えます。
「何だろう。」
犬の散歩ついでに見に行くと…

(苦手な方もいるでしょうから、
少しキラキラをプラスしております。)
頭だけで10センチはありそうな、大きな魚。
トビとカラスはお行儀が良いんですね。
食べ散らかさず、お腹辺りから食べています。
目がイキイキして、つい先程まで
泳いでいたんでしょう。
画像を管理人さんに見てもらうと、
ウグイとの事でした。
さて、撤収を始めましょうか。

こんなに良いお天気だったのに、
「最後に薪ストーブ!」
というところで、ポツポツ降り出しました。
山のお天気は気まぐれです!
それでも慣れてきたのでしょう、
いつもより30分ほど早く
片付きました!
次の訓練はGW。
実は、新幕を買いまして…
これを投入するか、
ティピを使うか、
天気予報を睨みながら
決めようと思います!
Posted by じゅじゅママ at
18:29
│Comments(4)
2019年03月20日
第11回避難訓練②·····パン焼きを成功させたい!
続きです。
設営が完了したら、パン生地の
第2発酵を始めます。

スキレットポットの底には、他のスキレットのロストルを敷いています。
家で失敗した後、ダッチオーブンではロストルを使う
モノらしいと、ネットで知りました。
さて、火の準備もしなくては。
10分に1度の突風が吹く中、
反射板の他に、買っておきながら半年は未開封だった
スパッタシートを初投入します。

翌日の片付けで、所々に火の粉の跡が見られました。
持っていて本当に良かったです。

カマド用にココナッツ炭を5、6個混ぜて、着火!
気づかれた方、そうです。
カナダ製の焚き火台の真似っ子です。
ファイヤーディスクの弱点を、これでカバーできるのではと。
豆炭が焼けた頃、発酵もいい塩梅になって、カマドにくべます。

片面20分ずつの、40分程で焼き上がり。

ハーブティーの茶葉を混ぜ込んだ、ジンジャーレモン風味。
卵も牛乳も使わない「リーンタイプ」のパンで、
焼きたてより、味が落ち着く翌日の方が美味しいです。
…とにかく、大成功~(*´艸`*)
で、パンの保管はここ…

テーブルじゃ犬が大変だし、クーラーボックスじゃ氷が解けちゃいますからね。

空いたスキレットポットでオニオンスープを作り、
焚火では、ソーセージを焼き焼き!
ワインが進みます!


スキレットポットを洗うのが面倒なので、
中を空けたら、お湯を沸かして
レトルトパウチのハンバーグを茹でます。
お湯をこぼせば塩分も抜けて、手間いらず。

このソースとハーブパンの相性の良い事!!

焚火があるとはいえ、5度近くなった頃合いを見て、
薪ストーブを焚いて、テントにこもりました。
今日は、ここまで…
2019/03/19
設営が完了したら、パン生地の
第2発酵を始めます。

スキレットポットの底には、他のスキレットのロストルを敷いています。
家で失敗した後、ダッチオーブンではロストルを使う
モノらしいと、ネットで知りました。
2019/02/24
さて、火の準備もしなくては。
10分に1度の突風が吹く中、
反射板の他に、買っておきながら半年は未開封だった
スパッタシートを初投入します。

翌日の片付けで、所々に火の粉の跡が見られました。
持っていて本当に良かったです。

カマド用にココナッツ炭を5、6個混ぜて、着火!
気づかれた方、そうです。
カナダ製の焚き火台の真似っ子です。
ファイヤーディスクの弱点を、これでカバーできるのではと。
豆炭が焼けた頃、発酵もいい塩梅になって、カマドにくべます。

片面20分ずつの、40分程で焼き上がり。

ハーブティーの茶葉を混ぜ込んだ、ジンジャーレモン風味。
卵も牛乳も使わない「リーンタイプ」のパンで、
焼きたてより、味が落ち着く翌日の方が美味しいです。
…とにかく、大成功~(*´艸`*)
で、パンの保管はここ…

テーブルじゃ犬が大変だし、クーラーボックスじゃ氷が解けちゃいますからね。

空いたスキレットポットでオニオンスープを作り、
焚火では、ソーセージを焼き焼き!
ワインが進みます!


スキレットポットを洗うのが面倒なので、
中を空けたら、お湯を沸かして
レトルトパウチのハンバーグを茹でます。
お湯をこぼせば塩分も抜けて、手間いらず。

このソースとハーブパンの相性の良い事!!

焚火があるとはいえ、5度近くなった頃合いを見て、
薪ストーブを焚いて、テントにこもりました。
今日は、ここまで…
Posted by じゅじゅママ at
16:13
│Comments(4)
2019年03月19日
第11回避難訓練①…スムーズにテントを張りたい!

今回の明野キャンプ場は、良いお天気!
…ちょっと風が強いのが気になります。
10分に1度ぐらい、強い風が吹きます。
「一昨日は、マイナス2度まで下がったよ。」
と、管理人さん。
天気予報では、確か3度ほど。
やはり、川沿いの朝は寒いようです。
迷いながらも、薪ストーブを持ってきたのは
正解でした。
さぁ、今回の課題は、
①時短でカッコよくティピを張りたい!
②パン焼きを成功させたい!
③閃いた方法で焚火したい!
…の3つです。
しかし、風が強い!
ティピの入口は、一つだけ。
残念ながら、最も見たい風景側の隅に
そっちを背にして張ることにしました。

中心を決めて、ポールを十字に置いて…。
前回より10cm程延ばした見当ロープを当てながら、
8箇所ペグ打ちして…。

うん、前回より早く建ちました。
突風が来るものの、日当たりは良好!
今回は、ピクニック風に
敷物でゴロゴロしました。

敷物が飛ばさせないように、四隅を薪で押えました。
砂漠で、キリムを敷いて焚火を囲む画像を見ました。
そんな雰囲気を、再現出来たらなぁって。
今日は、ここまで…
Posted by じゅじゅママ at
18:21
│Comments(0)