ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年10月31日

火鉢を持っていこう!

薪ストーブなんてムリムリ…って思っていた頃。

焚き火やガスストーブより、ずっと近くで暖まる術は無いかと
考えました。

実家では、消臭用の備長炭を
火鉢にくべる事があったのですが…
これが私は大好きでして、
春慶塗りの鉢に
足を絡ませて囲っておりました( ̄∇ ̄*)ゞ
「股火鉢」
と言うらしいです。

化学繊維の幕しか持たず、火の粉が怖い!
焚き火臭いのは嫌。
ガスストーブも、風に煽られると
不安定で怖い。
「火鉢、イイネ!」
と思い出しました。

火鉢、好きすぎていくつも持ってるんです!
でも、プランターカバーとか
天板載せてサイドテーブルとか。
火鉢としては1つも使ってません。

実際問題、オートキャンプでも
かさばってたまりません。
灰をハッチバック床にぶちまけるかも…。

そこで、思いついたのがコレ!




パン種を発酵させてる後ろのペンキ缶。

中には、灰の代わりにバーミキュライトを使用。
焚き火の炭を少し埋めてます。

これ、程よい温かさで
晩は肌寒い5月のキャンプで重宝しました。

B6かまどの五徳を載せれば
シェラカップの保温に使えるし、
足の間に挟んでも靴が溶ける心配も無いし!
(炭の量もありますから、自己責任で。)
やっぱり、股火鉢…( ̄∇ ̄*)ゞ
就寝まで、挟んで動画を見てました。

火を消したければ、蓋をすればいいのです。
火鉢兼 火消し壺です。

ただ、この蓋付きペンキ缶、
新品で探すのは大変でした。
まず、周辺の量販店には置いてませんで
Amazonでやっと…プライムも無し。
(今は分かりませんが)
ちょっと高いペンキ缶になってしまいました。

少ない炭を最大限に活かす
ポータブル火鉢…
よかったらお試しください…自己責任ですが!
  


Posted by じゅじゅママ at 18:29Comments(0)

2018年10月30日

回想:第2回避難訓練(ソロキャン)渚園キャンプ場⑤

続きです。

動画を見てから、10時頃にテントへ…。

今回は、チェアに敷物をしたので
お尻は冷えてません。

テント内も3月とはいえ底冷えが心配です。
前回同様、精一杯敷きました。


やっぱり、起床時間は平日と変わらず5:30。



日が出ると、ガスストーブが立ち消えたか分かりにくいです。
度々 手をかざして確認しました。




朝ごはんも、オリーブ・オイルで蒸し焼き。
卵は普通に目玉焼きにする方がいいようです。

前回の反省から、撤収期限の1時間半前には
本格的に片付けます。
今回は よく慣れたサイクルテント。
予想以上に早く済んでしまい、
早々にチェックアウトして
また大鳥居まで散歩しました。



クラブハウスに戻り、SEVENTEENアイスをじゅじゅと食べていると
近くのサイトにいたファミキャンのパパさんが、お疲れ顔でご挨拶。
散歩に行く頃、夫婦でマキマキに撤収作業してました。
何とか間に合ったとか…。

この方の装備。それは、お店みたいに素晴らしいんです!
家具はほぼ木製。ランタンスタンドに、ツインバーナー、
背の高いテント…。
ただ、積載量も凄い!
大型ワゴンのルームミラーが使えないほどパンパン。
この時は驚いてしまいましたが、
ファミキャンは それが普通だと
今は分かります。

色々ギアを増やしたいけれど
「1人の体力で何とかなる装備で」
が、今回の教訓でした。
  


Posted by じゅじゅママ at 17:53Comments(0)

2018年10月28日

回想:第2回避難訓練(ソロキャン)渚園キャンプ場④

続きです。




夕飯は、お昼のおむすびを焼いたのと
持ってきた、乱切りの野菜のフォイル焼き。
フォイルには多めのオリーブ・オイルを加えるので
アヒージョに近いでしょうか。
鉄鍋で蒸し焼きするので、今回は炭化した
食材を食べずに済みました。



暗くなれば、ガスストーブを付けて動画鑑賞です。
焚火臭さに懲りて
合成薪とマングローブ炭を必要最低限しか
準備してませんでした。



ストーブは、風上に置いたサイクルテントに入れ、
風の影響を受けないようにしました。
自分たちも外にいながら風を受けず、
意外と暖かく過ごせます。
この経験が、別に薪ストーブをオープンタープで
使っていいじゃないか…に繋がるわけです。



時折立ち上がると、向こうの区画サイトの焚火があちこちに見えます。
だだっ広い、プライバシーの無いキャンプ場ですが
これは 中々の絶景だと思いました。

今日はここまで。

  


Posted by じゅじゅママ at 15:04Comments(2)

2018年10月27日

回想:第2回避難訓練(ソロキャン)渚園キャンプ場③

続きです。

昼食後は、アクティビティ…犬の散歩です。

3月は下旬、ファミリーがずいぶん増えましたね。
風も それほど酷くなく、タープの張り方のバリエーションも
様々です。

フリーサイトでは、放射線状に小さいテントを張り、
中心にタープを立てて、キッチンと焚き火台を置く
パーティーも。
色々な形のキャンプがあると思いました。

渚園を出て、大鳥居が見える所まで歩きました。



さすがに風が強く、じゅじゅも寒そう。

帰りは小さな商店でイチゴを買って…
牡蠣も欲しかったけど、小さくて500g。
ソロじゃ食べきれないし、持ち帰るのも…ねぇ。

戻ると、ペット可サイトは2組増えていました。
犬の気配はなく、小さなお子さんのいる家族。
犬連れだけでなく、クラブハウスの水洗トイレを
使いたくて ここを選んだようです。
うーん、残念!

今日はここまで。

  


Posted by じゅじゅママ at 23:12Comments(0)

2018年10月26日

回想:第2回避難訓練(ソロキャン)渚園キャンプ場②

続きです。

チェックインは午前。

セッティングを済ませて、昼食の準備です。

生米を食んだ失敗から、
丸飯盒を入手しました。

自宅では、ご飯土鍋と圧力鍋を
使っています。
目印なんか無くてもご飯を炊く
自信があったのに…。
実にショックでした。



1人ですから1合だけ。
蒸らす間に、缶のタイカレーを温めます。

カレーから湯気が出て、蒸らしも15分経ちました。
ご飯をすくおうとすると…
ばきっ!
100均のシャモジが真っ二つ!
たった15分でも、予想以上に冷めて
ご飯が固くなっていたのです。
今は分かります。
新聞で包めばよかった…。

でも、まともなご飯を食べられたのは嬉しい。
半分をおむすびにして
夕飯の焼きおにぎりにしました。

今日はここまで。  


Posted by じゅじゅママ at 18:04Comments(0)

2018年10月25日

回想:第2回避難訓練(ソロキャン)渚園キャンプ場

3月下旬は もう春でした。

初回の無念を晴らすべく、
チェックインから慎重でしたよ。

先ずは、球場が大会をしていないか
受付で確認しました。

ペット可サイトは、いつの間にか増えていました。
クラブハウス脇だけでなく、奥の野球場傍のサイトも
そうなったとか…
確かそこは、近くのトイレは仮設。
やはり前回同様、クラブハウスに近い方にします。

何でも ペット可サイトにはほかの予約が
あるとの事。
どんな犬が来るのか
楽しみになりました。
相性もありますが
じゅじゅは大抵の犬と挨拶出来ます。
犬がいた方が、彼も楽しいでしょう。



今回は、ワンタッチタープを止めて、DOPPELGANGERのサイクルテントを
タープとしました。
籠るというより、風よけです。
ソロテント程の大きさで、
靴のまま入れるし、避難所でも更衣室にピッタリ。
…この頃 Amazonや楽天でも見掛けませんね。

設置場所もただの風よけにならないようにしました。
風を避けながら、他の人サイトの様子が何となく分かるようにしたのです。

前回、フルクローズで篭ってしまうのは
「せっかく外にいるのに、何しに来たんだろう。」って思ったのです。
焚き火があれば、外でも苦では無かった。
今でもテントに入るのは、着替えと寝る時だけです。

今日はここまで。  


Posted by じゅじゅママ at 22:49Comments(0)

2018年10月24日

ストーブ RS-41の燃え方

前回、不注意で「火の粉止め」を薪で押し込んでしまいました。

邪魔だけど、これがなければ熱が逃げるばかりで
暖かくないとか。
ならば薪の投入を気をつければいい事…
でも、ストーブの仕組みに興味が湧いてきました。

キャンプ場の管理人さん曰く、
「ストーブってのは、焚き火と違って周りに人や物があるから暖かい。
持っている反射板を後ろに置くといいよ。」

さすが管理人さん!
私の装備をよく覚えてらっしゃる!



…あれ。これってオイルファンヒーターの仕組みに似てる?

職場の方は、
「熱をストーブ内で回して、二次燃焼させて煙突へ通す。」
…熱をどうやって回すの?

コメリに薪ストーブがると聞いて
時計型の中を覗きに行くと…。

おや、燃焼室の両脇にスリットが。
なるほど、熱が両脇を通って煙突に行く仕組みです。

職場の方は、3面ガラス窓のあるストーブで
癒されるけど、あまり暖かくないとか。
素材がステンレスだからと言われてたけど…。

火の粉止めをガードしつつ、少し熱を回せる仕組みがあれば…。

最も効果があるのは、時計型みたいに中子を何かで代用する事。
でも、クッキングストーブでは狭くなりすぎですね。

そこで、Seriaでステンレストレイを、
ホームセンターでネジ&ノットとドリルを購入します。



はい、手動です。
電動じゃ使いこなせる自信がありません。

これを 本立てのイメージで…



入れてみると…



ネジの上に、ステンレスの100均水切りを置いています。
薪を置けばさらに安定感が増すかと。

試すのは次の避難訓練。
果たして機能してくれますやら…
  


Posted by じゅじゅママ at 22:04Comments(0)

2018年10月23日

薪ストーブの煙突を曲げたい



先日 慣らした ホンマ クッキングストーブ RS-41。




今のところ、真冬でもオープンタープで使おうと考えています。
でも、さすがに 一方を地面にペグダウンして
風を防ぎ、暖かい空気を少し溜め置けるふうにしなくては…。
パップテントで使うイメージでしょうか。
それには、もう少し中寄りに置きたいのです。

エビ曲りの45°を探して、
Φ100は周辺の店舗では見つけられず
ホンマのオンラインショップを利用しました。



二つ割もとりあえず。

エビ曲りって、両方ツルツルで
オスメス分かりにくいです。
ハゼ折の被る方が、向かって右側と覚えました。

組み上げると…



イメージ通りです!

ただ、煙突の重みで本体は立っていられません。
今回は、柵に寄り掛からせてます。
あまり使わないサブポールを組み合わせて
工夫しようと思います。

そして、本体と煙突の接続部はΦ100では少し緩いのです。
取説に、同梱されているエビ曲りは専用とありました。
重なる部分が広いので、そう煙が漏れる心配は無いかと…。

念の為、90°も持っていこう。うん。

今 写っている煙突は、蓋はできないけど
本体の中に全て入れる事が出来ました。
ボイラー用の丸トップにしたのが
省スペースになったようです。
(使用感に不具合はありませんが、自己責任でお願いします。
据え置きストーブには、止めておいた方がいいでしょう。)
  


Posted by じゅじゅママ at 23:29Comments(2)

2018年10月22日

回想:第1回避難訓練(ソロキャン)渚園キャンプ場⑤

続きです。

10時を周り、就寝です。

とにかく、底冷え対策を!と言われ
下から

グランドシート
テント
銀マット2枚
インフレータブルマット
化繊の開いた寝袋(ホムセンで1980円位の)
ダウンの封筒寝袋
銀ブランケット
着ていたコート

犬とダウンに潜れば湯たんぽいらず…
確かに暖かいけど、何か変なのです。
お尻が冷たい!
実は、チェアに何も敷物をしておらず
腰を冷やしたのです。
急いでカイロを仙骨辺りに貼りました。

…そして、焚き火臭い!
自分の髪とコートに染みついたようです。
B6かまどの小さな火に当たるには
近づく他は無いですからね。

もう何もする気になれず
我慢して寝ることにしました。
腕が重いのは、ペグ打ちの筋肉痛でしょう。
暴走族が通ると気が付きましたが
平日の起床時間までグッスリ眠れました。

目覚めると、随分周りが明るく思えました。
でもまだ5:30。
インナーテントに触れると結露で濡れてました。
…なるほどね。

トイレを済ませて火を起こします。
今度は熾火になるまで我慢するゾ!



成功…かな?

意を決して、じゅじゅがテントから出てきました。
イタグレは、寒がりですからね。
ダウンコートを着せても、直ぐに膝掛けにくるまり
鼻先だけ焚き火に向けます。

野球部姿の人が脇を通ります。
何となく、試合ではなく練習だと察しました。

朝食後は、場内を散歩です。
前日は、西風が酷くてあまり歩き回れませんでした。
併設のドッグランも 私たちだけ。



海苔の養殖ですね。
朝は風が凪て、落ち着いて周りが見えます。

チェックアウトは10時。
8時30分から頑張って、ギリギリセーフ!
軽自動車に乗った従業員さんが
追い立てるように回っていて 焦りました!

… こう文章に起こすと悲惨なキャンプに見えますが、
思い残す事も多く、リベンジしたくなりました。
避難訓練としても、これ1回だけでは
終われないと…。

こうして第2回避難訓練は、翌月に行われたのです…渚園で!  


Posted by じゅじゅママ at 18:20Comments(0)

2018年10月21日

回想:第1回避難訓練(ソロキャン)渚園キャンプ場④

続きです。

焚き火で料理して、何が驚いたって
調理器具が、煤やヤニで汚れたって事ですね。
スノピのステンレスクッカーは
登山でコーヒーを沸かす時のお気に入り。
キラキラ美しかったのに
煤けて、ベタついちゃって
…とにかくショックでした。




夜も更けて ワンタッチタープをフルクローズにして
過ごす事にしました。

カルフォルニアパティオというCGストーブを点火。
チビだけど充分暖かい!
じゅじゅも毛布から顔を出し、
ストーブの方に鼻を向けます。

時折 強風が来て怖かったけど
おかげでガス中毒にもならず、
ウイスキーちびちびしながら
チベットの旅行記を読む…
臨場感タップリ過ぎです。

10時頃 就寝しました。

今日はここまで。  


Posted by じゅじゅママ at 17:21Comments(0)