ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年11月03日

これはカッコイイ!

ROOTOTE というバッグ会社があります。

実は地元の会社なのですが、

テレビでルーガービッジというシリーズが紹介され、

これはキャンプに使えそうだと探してみました。

一目惚れで買ったのがこちら、



キャンバスもあるんです。
オリーブは30Lだけなのかな…薪ならてんこ盛り2束収まるでしょうか。

内側に、ビニール袋をスナップボタンで固定出来ます。
ゴミ箱じゃなくても、大型アイスペールなど、工夫しだいで
使い方は広がります。
風対策に、ペグダウン用のハトメのタブが底に付いて…
これが、またカッコイイのです。

私は、自分と犬の衣類などを入れて、テントに置きます。
服はそれぞれ別のファスナー袋に入れているのですが、
さらに上着や帽子をポイポーイと投げ入れる、
オープンタイプの自立するバッグが欲しかったのです。

外側は、ぐるーりポケットがついています。
メーカーの画像では、火バサミが刺してありました。
私は、さっと取り出したいカイロやヘッ電などを入れます。

このシリーズ、ミリタリーっぽいラインがもっと展開すると
面白そうですね。  


Posted by じゅじゅママ at 17:05Comments(2)

2019年10月10日

この人さ…

凄く器用ですね?




…意地悪言いました。ゴメンなさい。

関市のナイフ、欲しいです。  


Posted by じゅじゅママ at 18:11Comments(4)

2019年10月10日

BE-PAL11月号…届きました

amazon経由で今日届きました。

9日発売ですが、違うタイミングで注文した雑貨や食材と一緒です。

キャンプに関するのはコチラ。




この瓶は、スイングボトル。



蓋を置かなくていいし、何よりカッコイイ!



ウイスキーや焼酎を詰め替えます。

ヒップフラスクも考えましたが、むかーし父が何をしたのか

底に穴をこさえてしまいまして…(^_^;)

あまり良いイメージではないのです。

中の様子も分かりにくいですしね。



「カヌー犬ガク」を親子で擦り切れるほど読んだのに、

BE-PALを買うのは初めて!野田先生、今も書いてますね!

鉄板は、皆さんおっしゃる通りのコンパクトさ。

縁の穴が便利そう。



276gか。

そういえば、木曽駒ヶ岳で

こんな小さな鉄板で焼肉してたパーティがいました。

息子が欲しがるかな。

先ずは、ちまちま焼いて

育てて行こうと思います。

  


Posted by じゅじゅママ at 17:42Comments(0)

2019年10月07日

野菜も!

「小さいけど、ピーマン持っていく?」

犬の散歩中に頂いた、新鮮なピーマン。

ありがたやー!

メタルアートファクトリーさんの「パン焼き器」で

そのまま焼きヤキ♪





醤油を垂らして、種ごとイタダキマス!

いくら貰っても、スグに食べちゃいます!


この「パン焼き器」…

肉、ピーマン、フライは焼いたけど、

パンは焼いた事無いんです(^_^;)  


Posted by じゅじゅママ at 16:48Comments(2)

2019年10月05日

Fire-Maple"Orange"というガスランタン

Fire-Maple"Orange"というガスランタンと、OD缶カバーを買いました。



メインの、SOTO虫の寄りにくいランタンの他に

何か、柔らかい光源を探していたのですが…

長い事「お気に入り」に入れて置いた、オレンジさんに決定です。



ノクターンにルミエール…

似たランタンは数あれど、コレに決めたのは

デザインが好きだからです。

元々2つは一緒だったような、

OD缶との自然な一体感があります。

何と3年保証!



OD缶カバーは必要無いとも思いましたが、

以前に底を錆びさせて、それがクッカーに移るという失敗をしまして…。

沸いたお湯の不味いこと!

缶の底を守り、クッカーの中でカタカタしにくいカバーを探しました。



「底を守る」って以外と見ませんね。探し方が悪いのかな。

RAKUTENでやっと見つけました。

底の窪みに、マッチや小型ライターを入れても良いですね。

次のキャンプが楽しみです!  


Posted by じゅじゅママ at 14:41Comments(2)

2019年09月23日

早速 MAFのパン焼き器を…

クラフトフェアで買った、パン焼き器のシーズニングをしました。



クズ野菜を炒めて、金属臭を抜くところから始めます。

油を馴染ませたくて、焼肉をしました。
基本 タレ無しで、焦げ付きにくい?



赤い肉のうちに撮りたかったのに、早く火が通ります(^_^;)

「中央の盛り上がりとボッチで、まんべんなくパンが焼ける工夫」
と、お店の方。

薄切り肉の場合、余分なアブラが流れ落ちて
パリッと焼けます。ジンギスカン鍋と同じですね。

オリーブ油を引いてからでも、初回なので少しくっつきます。
パリッとしてしまえば、ダイジョブ。

…焼肉用の鉄板としても、最高です。
夫婦2人、好みの焼き加減も、ペースも違う。
あっちとコッチで ちまちま焼くのに丁度いい。

キャンプでは、何を焼きましょうかね。

ベーコンエッグと、流れ出た油でパンを焼こうか。  


Posted by じゅじゅママ at 09:59Comments(2)

2019年09月21日

クラフトフェアで…

クラフトフェアで、新たにキャンプグッズを迎えました。



1つ目は、MAFさんのパン焼き器。

ボッチと絶妙な反りで、美味しく食パンが焼けます。
フライの温めやステーキも焼けるとか。
余分なアブラが落ちて、いいですね。
スチールながら、382gの軽さ。
家庭でも使えるのが、決め手です。

革製のハンドルカバーを、サービスしてくださいました。

2つ目は、消火ホースをリサイクルしたペンケース。
カトラリー入れにします。



程よい立体感と丈夫さが良いです。  


Posted by じゅじゅママ at 17:59Comments(0)

2019年07月22日

ガレージブランドの焚き火台のレポート

自作の焚き火台は、
膝に犬を載せたまま焚くのに特化してます。
しかし、五徳を水平に保つ力がありません。

技術の無い私の限界です。

既製品で探すと、近い物が見つかりました。

マメてりあさんの「 軽量コンパクトな焚火台&BBQコンロ」9980円
約1.2kg ステンレス製、ヒンジはスチール。

受注生産で、発送まで5日かかります。



ガレージブランド…って言うんですかね。

ヒンジのロウ付された感じとか、
「ああ、手作りだな。」って、
凄く贅沢な焚き火台です。



たためば、ペッタンコ。
押し入れで眠っていたトートバッグに
ピッタリ収まりました。

BBQ用の網は、流し台にしまっていた
10年以上前の物。

メッシュは、到着時はきちんと巻かれてました。

自作の焚き火台に近づける為、あえて折ってあります。



焚き付けを三角に組んで、堅薪の木っ端を添えて
バーナートーチで頂点を炙ります。



火が回ったら細割を添えて、
そうっと並行にして…。


うん、良い感じです。
40cm薪までいいかな。



横から見ると、薪が中央に寄って、
良い塩梅に熾火も出来ています。

メッシュが折れた事で、
横からも熾火の様子が目視できます。



BBQネットは、火に炙られて真ん中が歪んでしまいました。



重い鋳物を載せるなら、ちゃんと五徳にした方が良いですね。
DODのなんか、良さそう。



ここは砂利サイトなのですが、
雑草のオオバコがチリチリになってしまい
アルミのプレートを敷きました。

芝サイトで使うには、スパッタシートを追加するなり
何か工夫をした方が良いです。

以上、新しい焚き火台のレポートでした!  


Posted by じゅじゅママ at 16:18Comments(4)

2019年04月03日

犬連れソロキャンプの焚火台②

続きです。
.


私の場合、犬連れソロキャンの焚火台は、
焼き網の組み合わせが最高だと気付きました。
.


でも、ビジュアルが「焼き網」。
どうにかならないものかと、思案しました。

折りたたまないのであれば
どうにでもなるけれど、
ファイヤーディスクのケースに
一緒に入れたいし…。

高い焼き網を組み合わせても、
やはり「焼き網ビジュアル」は
変わりありません。
焼き網以外で探すことにしました。

技術も無いし、工具は限られていますから、
手間も最小限で…。

そして見付けたのが、ステンレスのパンチング板です。
Amazonで1枚1200円ほど。20-30センチ0.6ミリ。
ネジ棒とナットは、カインズで求めました。
.


組み合わせて、あーじゃないこーじゃない。
足りない物は、買い足して…
.


できたのが、こちらです。
.


.


この、ツマミのあるナットは、
「蝶ナット」と、言うんですね。
普通のが12円で、蝶が75円。
高いだけあって、コロッとして可愛いです。

工具要らずの、組み合わせただけ。
熱で板が歪んでも、その場で叩いても良いし、
構わずに使い続けても良いでしょう。
オールステンレスだから、ちょっと重たいです。

早速試したいところですが、
それはGWまでの、お楽しみ!  


Posted by じゅじゅママ at 09:38Comments(6)

2019年04月01日

犬連れソロキャンプの焚火台①

犬連れのソロキャンプは、
はたしてソロキャンプと言えるだろうか
と思うほど、犬の存在が大きいです。

周りの異変に直ぐ気付いてくれますし、
独り言の良い聞き手になってくれます。

スポルテスアウトドアのファイヤーウオール
という焚火台があります。
丸太のリフレクターに火を着けるような
珍しいタイプの焚火台です。
上から薪が足されれば、
基本的に燃え続けるとか。

実は、焚き火中に困っていた事がありました。
ベンチでもチェアでも、
犬は必ず私の膝に
顔か体全体を預けています。
愛犬がよく寝ていると、
火が酸欠で喘いでいても、
燃料不足で小さくなっても、
直ぐには対応できません。

いよいよまで我慢して、
ブラスターを吹いたり、
薪を足したりして、
火を励ましていました。

「まさに、求めていた焚火台!高くても欲しい!」
…でも、その時は売り切れでした。

せめて雰囲気だけでもと、
持ち合わせの焼き網を組み合わせてみました。

.

100均のスタンド付き焼き網を、
ステンレスワイヤーで繋いでいます。

初めてなので、アルコールの着火剤を頼ります。
.



これは使える!
と直ぐに感じました。
とにかく、勝手に燃えてくれて楽なんです。
.


クッカーを使わない調理も
楽チンです。
フォークで焼き焼きは、
網の縁に寄せて程よい
距離が保てます。

焼き芋は、今まで最高でした。
この、アルミホイルの玉がそうですが、
時々向きを変えてあげるだけで
焦げ知らずの焼き芋になります。
熾火に近くて、ファイヤーディスクからの
輻射熱もあって…火が当たることが無い。
ホイル焼きを色々試したくなりました。
.


薪を網に沿わせて焚べると、
V字が空気を上手く取り込むのか、
火が特に安定します。
焚火台に近づけるので、
犬が膝にいても
薪がくべやすくなりました。

豆炭を入れてもこぼれないし、
ファイヤーディスクの欠点、
「灰が溜まると燃焼効率が下がる」
をカバーしてくれる!

軽くて、折りたためて、
合わせて216円で、
「これは、最高!」

ただ、どう見ても
「焼き網」
なんですよね( ̄▽ ̄;)

長いお付き合いになりそうなので
もう少しカッコよくしたくなりました。

そこで、②に続くわけです…。
  


Posted by じゅじゅママ at 11:11Comments(4)