ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年04月03日

犬連れソロキャンプの焚火台②

続きです。
.


私の場合、犬連れソロキャンの焚火台は、
焼き網の組み合わせが最高だと気付きました。
.


でも、ビジュアルが「焼き網」。
どうにかならないものかと、思案しました。

折りたたまないのであれば
どうにでもなるけれど、
ファイヤーディスクのケースに
一緒に入れたいし…。

高い焼き網を組み合わせても、
やはり「焼き網ビジュアル」は
変わりありません。
焼き網以外で探すことにしました。

技術も無いし、工具は限られていますから、
手間も最小限で…。

そして見付けたのが、ステンレスのパンチング板です。
Amazonで1枚1200円ほど。20-30センチ0.6ミリ。
ネジ棒とナットは、カインズで求めました。
.


組み合わせて、あーじゃないこーじゃない。
足りない物は、買い足して…
.


できたのが、こちらです。
.


.


この、ツマミのあるナットは、
「蝶ナット」と、言うんですね。
普通のが12円で、蝶が75円。
高いだけあって、コロッとして可愛いです。

工具要らずの、組み合わせただけ。
熱で板が歪んでも、その場で叩いても良いし、
構わずに使い続けても良いでしょう。
オールステンレスだから、ちょっと重たいです。

早速試したいところですが、
それはGWまでの、お楽しみ!  


Posted by じゅじゅママ at 09:38Comments(6)

2019年04月01日

犬連れソロキャンプの焚火台①

犬連れのソロキャンプは、
はたしてソロキャンプと言えるだろうか
と思うほど、犬の存在が大きいです。

周りの異変に直ぐ気付いてくれますし、
独り言の良い聞き手になってくれます。

スポルテスアウトドアのファイヤーウオール
という焚火台があります。
丸太のリフレクターに火を着けるような
珍しいタイプの焚火台です。
上から薪が足されれば、
基本的に燃え続けるとか。

実は、焚き火中に困っていた事がありました。
ベンチでもチェアでも、
犬は必ず私の膝に
顔か体全体を預けています。
愛犬がよく寝ていると、
火が酸欠で喘いでいても、
燃料不足で小さくなっても、
直ぐには対応できません。

いよいよまで我慢して、
ブラスターを吹いたり、
薪を足したりして、
火を励ましていました。

「まさに、求めていた焚火台!高くても欲しい!」
…でも、その時は売り切れでした。

せめて雰囲気だけでもと、
持ち合わせの焼き網を組み合わせてみました。

.

100均のスタンド付き焼き網を、
ステンレスワイヤーで繋いでいます。

初めてなので、アルコールの着火剤を頼ります。
.



これは使える!
と直ぐに感じました。
とにかく、勝手に燃えてくれて楽なんです。
.


クッカーを使わない調理も
楽チンです。
フォークで焼き焼きは、
網の縁に寄せて程よい
距離が保てます。

焼き芋は、今まで最高でした。
この、アルミホイルの玉がそうですが、
時々向きを変えてあげるだけで
焦げ知らずの焼き芋になります。
熾火に近くて、ファイヤーディスクからの
輻射熱もあって…火が当たることが無い。
ホイル焼きを色々試したくなりました。
.


薪を網に沿わせて焚べると、
V字が空気を上手く取り込むのか、
火が特に安定します。
焚火台に近づけるので、
犬が膝にいても
薪がくべやすくなりました。

豆炭を入れてもこぼれないし、
ファイヤーディスクの欠点、
「灰が溜まると燃焼効率が下がる」
をカバーしてくれる!

軽くて、折りたためて、
合わせて216円で、
「これは、最高!」

ただ、どう見ても
「焼き網」
なんですよね( ̄▽ ̄;)

長いお付き合いになりそうなので
もう少しカッコよくしたくなりました。

そこで、②に続くわけです…。
  


Posted by じゅじゅママ at 11:11Comments(4)

2018年11月11日

幕避け(煙突ガード)作ってみました

前回の避難訓練(ソロキャン)では、
突風で怖い思いをしました。
雨の日はタープを低めに張りますし
幕避け(煙突ガード)を作る事にしました。



斜めにのところをガードします。



…畳が凄いのは、見なかった事に
しておいて下さい。
日々 犬のひとり運動会が突発的に
開催されてます( ̄▽ ̄;)

材料は亜鉛メッキの金網70センチ 455mm巾だったかな
ステンレスワイヤー
曲げやすいクラフトワイヤー

Φ100の煙突で、6センチほど離したいので
22センチ✕π+縫いしろで70センチです。

端はペンチで丁寧に折り込みました。
服に引っ掛けたくないですからね。



ほつれたワイヤーはあえてです。
両端とも残します。

縁を処理したら、Φ22センチに丸めてビニール紐で仮どめ。
ほつれたワイヤーを4,5マス毎に並縫いして筒状にします。
途中で終わりますが、5センチ程なのでいいでしょう。
てけとーです。



スプリングを作ります。
ステンレスワイヤーをΦ60の何かに巻き付けます。
私は、消臭剤のスプレーを使いました。
離すとΦ80になったけど
気にしない~。
12メートルの半分まで巻いて、
切らずに筒の内側に留めます。
数マスおきに、1ループずつ。



ここまで来たら熱くないでしょうと、家にあった
曲げやすいアルミワイヤーを使いました。
ダメだったらステンレスに替えます。

1周出来たら切り離して、ステンレスワイヤーでΦ110の輪っかを
スプリングの中に作ります。

これを反対側でもして、完成です!






真横にしても5センチは離れます。
スプリングはΦ80だから12センチ程で筒に伝わり
それまでに空冷してくれればという
皮算用です。

ボルトもいいのだけど、
ざっと煙突に通せばオッケーな
簡単設置にしたくて
スプリング式にしてみました。
材料も、新たに買ったのは金網の420円だけ。
ステンレスワイヤーは、12メートルを使い切りました。

次の避難訓練で実用テストです!
それにしても、もっと綺麗にワイヤー巻きたいなぁ…。
  


Posted by じゅじゅママ at 15:16Comments(2)

2018年11月05日

清らかな気持ちで買いたかった

薪ストーブの煙突を斜めに立ちあげると決め

支えは、あまり使わないスチールの
サブポールにしようと思いました。
2本を組み合わせて、傾斜した箇所を
載せればいい。



短めだから、植木の添え木程度の
ロープスキルで十分なはず。

問題は、何で組ませるかです。
園芸用のは、ポールの太さが合いません。
庭木同様、ロープを使う事に。

触れないにしろ、化繊より熱に強いのは
木綿です。
上の画像のとおり、ベランダに日除けを取り付ける時
網戸の抑えゴムを使うのですが…
ここに行き着く前は、綿ロープを使っていました。
数年は南向きの日晒しの雨ざらしでも
何ともない。
ただ、色が汚く緑色になるし
水を吸うと扱いにくい。



実は、この縄文も、残しておいた綿ロープを
押し当ててます。

ついでがあったので、通販で買おうと
物色しました。
綿ロープと言っても、太さ色々、寄りの強さも色々です。
レビューを参考に探しますが…。

理想は、6ミリポールをしっかり巻ける
柔軟さと程よい寄り感。

…皆さんは、綿ロープで何を固定.梱包するんですかね?
レビューはあるんだけど
あまり参考にならない。
「私はライトユーザーなので…」とか
ヘビーユーザーは、ピックアップトラックの荷台に
使うのかな?

…ここでふと気づきました。

ヒトを縛りたい人が紛れてるんだ( ̄▽ ̄;)
自分か相手かは、分かりませんが!
レビューのちぐはぐは、このせい?

とにかく、手に取って吟味した方が
良さそうな事は、分かりました。

ホームセンターで買ってきましたが、
「キャンプで使いますが、何か?」
という顔でレジに並べたかどうか
自信がありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

❌寄り
⭕縒り
ですね。失礼しました。  


Posted by じゅじゅママ at 22:09Comments(0)

2018年10月31日

火鉢を持っていこう!

薪ストーブなんてムリムリ…って思っていた頃。

焚き火やガスストーブより、ずっと近くで暖まる術は無いかと
考えました。

実家では、消臭用の備長炭を
火鉢にくべる事があったのですが…
これが私は大好きでして、
春慶塗りの鉢に
足を絡ませて囲っておりました( ̄∇ ̄*)ゞ
「股火鉢」
と言うらしいです。

化学繊維の幕しか持たず、火の粉が怖い!
焚き火臭いのは嫌。
ガスストーブも、風に煽られると
不安定で怖い。
「火鉢、イイネ!」
と思い出しました。

火鉢、好きすぎていくつも持ってるんです!
でも、プランターカバーとか
天板載せてサイドテーブルとか。
火鉢としては1つも使ってません。

実際問題、オートキャンプでも
かさばってたまりません。
灰をハッチバック床にぶちまけるかも…。

そこで、思いついたのがコレ!




パン種を発酵させてる後ろのペンキ缶。

中には、灰の代わりにバーミキュライトを使用。
焚き火の炭を少し埋めてます。

これ、程よい温かさで
晩は肌寒い5月のキャンプで重宝しました。

B6かまどの五徳を載せれば
シェラカップの保温に使えるし、
足の間に挟んでも靴が溶ける心配も無いし!
(炭の量もありますから、自己責任で。)
やっぱり、股火鉢…( ̄∇ ̄*)ゞ
就寝まで、挟んで動画を見てました。

火を消したければ、蓋をすればいいのです。
火鉢兼 火消し壺です。

ただ、この蓋付きペンキ缶、
新品で探すのは大変でした。
まず、周辺の量販店には置いてませんで
Amazonでやっと…プライムも無し。
(今は分かりませんが)
ちょっと高いペンキ缶になってしまいました。

少ない炭を最大限に活かす
ポータブル火鉢…
よかったらお試しください…自己責任ですが!
  


Posted by じゅじゅママ at 18:29Comments(0)