ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年10月07日

野菜も!

「小さいけど、ピーマン持っていく?」

犬の散歩中に頂いた、新鮮なピーマン。

ありがたやー!

メタルアートファクトリーさんの「パン焼き器」で

そのまま焼きヤキ♪





醤油を垂らして、種ごとイタダキマス!

いくら貰っても、スグに食べちゃいます!


この「パン焼き器」…

肉、ピーマン、フライは焼いたけど、

パンは焼いた事無いんです(^_^;)  


Posted by じゅじゅママ at 16:48Comments(2)キャンプギア

2019年10月05日

Fire-Maple"Orange"というガスランタン

Fire-Maple"Orange"というガスランタンと、OD缶カバーを買いました。



メインの、SOTO虫の寄りにくいランタンの他に

何か、柔らかい光源を探していたのですが…

長い事「お気に入り」に入れて置いた、オレンジさんに決定です。



ノクターンにルミエール…

似たランタンは数あれど、コレに決めたのは

デザインが好きだからです。

元々2つは一緒だったような、

OD缶との自然な一体感があります。

何と3年保証!



OD缶カバーは必要無いとも思いましたが、

以前に底を錆びさせて、それがクッカーに移るという失敗をしまして…。

沸いたお湯の不味いこと!

缶の底を守り、クッカーの中でカタカタしにくいカバーを探しました。



「底を守る」って以外と見ませんね。探し方が悪いのかな。

RAKUTENでやっと見つけました。

底の窪みに、マッチや小型ライターを入れても良いですね。

次のキャンプが楽しみです!  


Posted by じゅじゅママ at 14:41Comments(2)キャンプギア

2019年09月29日

第16回訓練②…DODのゴトクは正解でした

続きです。



レインフライは、ベンチのみ。
インナーテントは全開にして就寝しました。

さすがに深夜頃から寒くなり、
夏シュラフと毛布+犬では足りず、
インナー両サイドの窓を閉めました。



目覚めたのは、6時頃。
ダークルームテクノロジーのおかげで、
本当に良く眠れます。
黄色いテントの頃は、
日の出前に覚めましたから!

秋めいて乾燥しているのしょう、
結露はほとんどありません。



早速 焚き火と湯を沸かしてコーヒーの準備です。



ガーリックバターを塗ったバゲットを
蒸し焼きして温めて…。



玉ねぎのオムレツを焼いて…。

DODのゴトクは、この焚き火台によく合います。
片方だけボッチに引っ掛ければ、そこそこ安定した状態で
火加減の良い場所にクッカーをのせられます。



ファミマの100円バナナを添えて、イタダキマス!

撤収スピードを上げるため、今回は
なるべく道具を出したら(キレイにして)しまう事を心掛けました。

お気に入りの道具を並べて眺める…したいです!
自宅も、基本見せる収納です。

帰宅後の片付けを最小限にして、
撤収時間を縮めるには、こうするしかないかと。
朝焚き火は、諦めたくないですし(^_^;)



やはり、デュオやファミキャンにはかないませんが、
今までで最も早く片付いた感じました。
サイトが片付いたら、
受付でアイス買い、犬と食べつつ川を眺め…
10:30頃 キャンプ場を発ちました。

お昼は、夫とマックのテイクアウトを食べます。  


Posted by じゅじゅママ at 16:00Comments(0)避難訓練の記録

2019年09月28日

第16回訓練①…疲れたけれど

第15回は、マメてりあさんの焚き火台レポのだったりします。





ですから、今回が16回になります。





散々遊んだ8月。
9月に入ってからも、家族で山登り。





何だか、疲れてしまいました。
1週置いたとはいえ、初めの3連休のキャンプは
キャンセルしようかと…。

ああ、でも勿体ない!

優先順位をつけて、
なるべく楽なキャンプを計画しました。

「できるだけ料理をしないキャンプ」

今回のミッションです。

☆パン焼きをやめて、ベーカリーで買う。
☆煮炊きは最小限。

まだ暑いですから、設営にタープは外せないし、
焚き火は絶対にやりたい!

削るとすれば、調理しかありません。



明野キャンプ場は、今日も素敵です!
町内運動会の音がどこからか聞こえます。

管理人さんから、11月以降の事について説明がありました。
12月からペット禁止という事になりますが、
これはキャンプ場の都合で、ゲストのペットを守るため。
予約で連絡すれば良いとのこと。(もちろん躾済み前提ですね。)



気にしていた事なので、ほっとしました。
ホーム探しに漂うのかと。



変わり映えの無い設営をサクッと。
せっかく日除けにギリーネットを張ったのに、
午後から厚い雲がたれ込めて…

プライバシーが保たれて、安心して大口開けてお昼寝が出来るってものです。

薪割りを始めたのが3時過ぎ。



下手なフェザースティックと麻紐を解して、
ドイツで買ったファットウッドを刻んで…。



焚き火は最高!

夕飯は…



店で切ってもらったバゲットに、
ガーリックバターを塗って、
野菜と生ハムとチーズをのせて。

パンはこれだけと決めているので、
残ったハムとチーズをつまみながら、
ウイスキーです。

いつも通り、10時に就寝です。

今日はここまで。




  


Posted by じゅじゅママ at 20:51Comments(2)避難訓練の記録

2019年09月23日

早速 MAFのパン焼き器を…

クラフトフェアで買った、パン焼き器のシーズニングをしました。



クズ野菜を炒めて、金属臭を抜くところから始めます。

油を馴染ませたくて、焼肉をしました。
基本 タレ無しで、焦げ付きにくい?



赤い肉のうちに撮りたかったのに、早く火が通ります(^_^;)

「中央の盛り上がりとボッチで、まんべんなくパンが焼ける工夫」
と、お店の方。

薄切り肉の場合、余分なアブラが流れ落ちて
パリッと焼けます。ジンギスカン鍋と同じですね。

オリーブ油を引いてからでも、初回なので少しくっつきます。
パリッとしてしまえば、ダイジョブ。

…焼肉用の鉄板としても、最高です。
夫婦2人、好みの焼き加減も、ペースも違う。
あっちとコッチで ちまちま焼くのに丁度いい。

キャンプでは、何を焼きましょうかね。

ベーコンエッグと、流れ出た油でパンを焼こうか。  


Posted by じゅじゅママ at 09:59Comments(2)キャンプギア

2019年09月21日

クラフトフェアで…

クラフトフェアで、新たにキャンプグッズを迎えました。



1つ目は、MAFさんのパン焼き器。

ボッチと絶妙な反りで、美味しく食パンが焼けます。
フライの温めやステーキも焼けるとか。
余分なアブラが落ちて、いいですね。
スチールながら、382gの軽さ。
家庭でも使えるのが、決め手です。

革製のハンドルカバーを、サービスしてくださいました。

2つ目は、消火ホースをリサイクルしたペンケース。
カトラリー入れにします。



程よい立体感と丈夫さが良いです。  


Posted by じゅじゅママ at 17:59Comments(0)キャンプギア

2019年09月19日

ドイツ、イタリア、木曽駒ヶ岳

今年の夏休みは、私にしては豪遊でした。



兄弟のいる南ドイツへ、行ってきたのです。



アルプスが近く、アウトドアショップは、
登山用具が圧倒的に豊富でした。
キャンプ道具も登山中に使うものばかり。
記念にチタンカトラリーと、ファットウッドを。
角笛は、狩猟漁猟博物館で買いました。
試しに吹いて良いと言われて、驚いたやら嬉しいやら。
よく通る良い音が出ます。


滞在中、ローマにも!



とても刺激的な滞在でした。
聖ピエトロ大聖堂のドームを登った時は、
灼熱と酸素の薄さで、仏教徒の私とイスラム教徒のマダムが、
励まし合いながら頂上を目指すという…(^_^;)
ああ、旅情。

山好きな息子と、久しぶりに木曽駒ヶ岳に行ったり…。



リンちゃんシートで、ソースカツ丼しましたよ!

東名では、初心者の息子が運転なのに、
2つ前のトラックがタイヤバーストしまして…
疲労感がさらにグッと増しました。

そんなわけで、次のキャンプはキャンセルしようかと
直前まで悩みました。  


Posted by じゅじゅママ at 19:56Comments(2)家族

2019年07月22日

ガレージブランドの焚き火台のレポート

自作の焚き火台は、
膝に犬を載せたまま焚くのに特化してます。
しかし、五徳を水平に保つ力がありません。

技術の無い私の限界です。

既製品で探すと、近い物が見つかりました。

マメてりあさんの「 軽量コンパクトな焚火台&BBQコンロ」9980円
約1.2kg ステンレス製、ヒンジはスチール。

受注生産で、発送まで5日かかります。



ガレージブランド…って言うんですかね。

ヒンジのロウ付された感じとか、
「ああ、手作りだな。」って、
凄く贅沢な焚き火台です。



たためば、ペッタンコ。
押し入れで眠っていたトートバッグに
ピッタリ収まりました。

BBQ用の網は、流し台にしまっていた
10年以上前の物。

メッシュは、到着時はきちんと巻かれてました。

自作の焚き火台に近づける為、あえて折ってあります。



焚き付けを三角に組んで、堅薪の木っ端を添えて
バーナートーチで頂点を炙ります。



火が回ったら細割を添えて、
そうっと並行にして…。


うん、良い感じです。
40cm薪までいいかな。



横から見ると、薪が中央に寄って、
良い塩梅に熾火も出来ています。

メッシュが折れた事で、
横からも熾火の様子が目視できます。



BBQネットは、火に炙られて真ん中が歪んでしまいました。



重い鋳物を載せるなら、ちゃんと五徳にした方が良いですね。
DODのなんか、良さそう。



ここは砂利サイトなのですが、
雑草のオオバコがチリチリになってしまい
アルミのプレートを敷きました。

芝サイトで使うには、スパッタシートを追加するなり
何か工夫をした方が良いです。

以上、新しい焚き火台のレポートでした!  


Posted by じゅじゅママ at 16:18Comments(4)キャンプギア

2019年07月16日

第14回避難訓練②…キャンプ後の楽しみ

続きです。



今回、ダウンシュラフを持ってきておきながら、
何となく出す気になれなくて厚手の毛布を
犬と被る事にしました。
念の為、エマージェンシーブランケットを横に置いて…。

川沿いが寒くなるのは、承知してるんですけどね。

夜が深くなるに連れ、犬が毛布を巻き込んで
もう私は半身浴状態。

エマージェンシーブランケットがあって、
本当に良かった(^_^;)
何とか、心地よく朝を迎えました。

6時頃に、目が覚めました。
ダークルームの天窓が明るいので、寝過ぎたと心配しました。
この時刻ならば、まあまあでしょう。



朝食は、スペイン風オムレツを作りました。

ホットサンドメーカーに、賽の目切りのポテトと、
ピザ用のピーマンと玉ねぎを、蒸し焼きに。
そこへ、卵2個分を流し込んで…。

ここで、自作焚き火台の限界に気付きました。

ホットサンドメーカーは、密封までしません。
つまり、五徳が水平じゃないと、溶き卵が流れ出てしまうんです!



(´△`)あーあ。
卵が、半分になってしまいました。

後は、昨日のパンを温めて。

デザートは、シナモンシュガーをまぶした
パインを、焼き焼き。



オムレツは、スクランブルエッグになってしまったけど、
良い朝食になりました。



川を見ていると、トビが魚を取ろうと
度々 脚から飛び込んでいるのに気付きました。

だいたいペアで、向こうの森に入って行きます。
どうやら、子育て真っ最中のようです。



ゆっくり過ごしたかったけど、
この日も怪しい雲が。
10:30には、キャンプ場を後にしました。

道中、いつもの無人薪屋さんにコーヒースタンドが建っていました。
犬連れのお客さんも見えます。

ここの薪屋さんは、無人ですが
ご自宅と畑から良く見えるそうです。
看板の電話番号をかけると、
お金を取りに来てくれるシステムです。

もし、コーヒー屋さんが薪代を預かってくれたらラッキー!

今回は、ハーブティーしか持って行かなかったので、
ちょうどコーヒーを飲みたかったのもあります。

「地主さんに、届けますよ!」
爽やかバリスタさんが、言ってくてました。
フェアトレードのフィリピン産を、ハンドドリップしてくれます。



コーヒー300円
雑木 400円
杉40cm 300円 → ちょうど1000円!

お客さんは、通りすがりだったり、地元の方だったり。
ワンコ談義からの世間話を楽しみました。
イノシシが敷地に潜り込んで、柴犬が山へ追い立てる話が
面白かったな。
ロードバイカーさんも立ち寄って、おしゃべりに加わります。

結局、30分ほど過ごしました。
良いですね、青空喫茶。
こんなに話したソロキャンプは、初めてです。

さて、次の避難訓練ですが、
ミッション①は、もう決まっています。

「新しい焚き火台を使う!」

お楽しみに!  


Posted by じゅじゅママ at 21:55Comments(4)避難訓練の記録

2019年07月15日

第14回避難訓練①…雨を楽しむはずだった

キャンプの楽しみに、その日の気象に合ったサイト作りがあります。

10日前予報を眺めながら、あれこれシュミレーションするのです。

今回は、どう見ても雨でした。

予定日に近づくほど降水確率が下がったけれど、午後からは雨。

今回のミッションは、

①雨を楽しめるタープ張り。
②ポータブル扇風機を使ってみる。
③ピザをホットサンドメーカーで焼いてみよう。

と、こんな感じ。

帰宅の翌日が出勤なので、なるべく詰め込まないようにしました。



標高は大してありませんが、雲が低く垂れ込めた明野キャンプ場です。

管理人さんが、心配して雨対策を確認しに来てくれました。
犬もヒトも雨合羽を持っている事。
タープは雨水の逃げ道を作る事。
今回は、お座敷をやめて、チェアを使う事などを説明。

うんうんと頷いて、隣は知っている人が来ると、教えてくれました。

山のお天気は、気まぐれです。
大急ぎで設営していると、雲が切れて…アレアレアレ?

昼食を食べる頃には、日が差して来て暑いくらいでした。
大助かりって程ではないですが、扇風機があって良かったです。
団扇の方が風流だけど、片手が塞がっちゃ食べにくいですから。

背もたれに噛ませて、首筋に当たるようにすると
風が邪魔せずいい具合です。



夕方の降水確率は、相変わらず高いまま。
念の為、この後ガイロープで雨水の誘導口を作ったのですが…。



食後の散歩から戻ると、
隣は冬に会ったソロキャンパーさんでした。
今回は、タープ泊に挑戦だそうです。
しかも蚊帳無し! 何て、ワイルドな。

前回は、昼寝のし過ぎで夕飯が遅くなるミスをしました。
「夜は、雨を見ながら焚き火するんだ!」
パン生地の発酵を進めて、薪割りして、
まったりタイムに備えなくては!

…何となく晴れ女だと思っていましたが、
3時過ぎから西日が強くなり、日向は33℃に(^_^;)
冷凍しておいた生地には、ちょうどいいかも。

パン生地とピザ生地の違いは、ピザの方に薄力粉が入る事。
ピザ生地をパンにしても良いのは、昔の経験から知っています。
…間違えて薄力粉でパンを焼いた事があるんです。
モッチリ感が無いだけで、結構普通に食べられました。



朝用に、2つだけパンにして…。



冷凍枝豆を、ホットサンドメーカーで蒸し焼きにして…。



ピザ生地を手述べで広げ、これも蒸し焼きにしました。
ソースは、市販の。
トッピングはピーマン、玉ねぎ、ブラジルソーセージとチーズです。
蓋が近いからか、炙らなくても上が美味しそうになりました。

1枚目は、生焼けを警戒してチョイと焦げ気味に(^_^;)
2枚目は、いい塩梅に焼けました。
生地が薄いと、火の通りも早いですね。



ミニステーキは、新聞で紹介されていた味噌焼きにしました。
プレートにラップを被せ、味噌を広げた上に肉を並べて、
更にラップ。
15分ほど置くと、味が染みて肉も柔らかくなります。



雨は、とうとう降りませんでした。

日が沈んだのに、グルキャンの若人が
河原でキャッチボールとノックをしていました。
「よく見えるなぁ。」って感心しながら、食べつ呑みつつ。

焚き火を楽しんだら、いつも通り 10時に就寝です。

今日はここまで…。
  


Posted by じゅじゅママ at 17:49Comments(2)避難訓練の記録